祭具
 2017年10月20日  by sporder ブログNo.2460
ブログNo.2460   
 太鼓台幕 456×70㎝テトロンちりめん エンジ地 
太鼓台の幕を製作しました。 
秋祭りに曳航される太鼓台の下部に設える幕をです。 
幅 456㎝ 丈70㎝、 
 生地は厚みがあり質感の高いテトロンちりめん、
 色はエンジです。 
左右に町名と新調の年月日を白抜きで入れております。 
幕は太鼓台の4面に掛けた上で、
 四面それぞれに紫の揚巻房で軽く巻上げるかたちになります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月19日  by sporder ブログNo.2459
ブログNo.2459
 御簾 正絹菊菱柄 麻房付き 83×106cm 
御簾をお仕立てしました。  
 20年に一度の御造営改修に伴い、 
 社殿内装一式を新調されます。 
 幅83㎝ 丈104㎝ 、竹は綿糸表編み、
 布は正絹菊菱朱地、房は麻房三段染めです。 
 倭錦と並んで定番の紋様の菊菱は、
 菊花を菱形にデザインされたもので、 
 背景の朱色が一層紋様を引き立てています。
  
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月17日  by sporder ブログNo.2458
 ブログNo.2458 
 神鏡・神鏡台  7寸5分  ステンレス鏡 
神鏡、神鏡台を製作しました。 
神殿新築にあたり、御社等神具一式を新調されます。 
神鏡の直径が7寸5分(約22.5cm)の大型の神鏡で、
 材質はステンレスです。 
台は桧材を使用し、
 専門職職人が雲や波等の継承された意匠を彫り込んでおります。 
台に鏡を立てると、 
 そのかたちは神祭具を代表する象徴的な美しい意匠でもあり、
 一層奥ゆかしく、清々しく感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月16日  by sporder ブログNo.2457
ブログNo.2457 
 八脚案(神饌台・八足台) 桧製 ねじ式 179×27×75㎝ 
八脚案を製作しました。 
結婚式で親族用の案としてご使用されます。 
幅179㎝、奥行27㎝、高さ75㎝、材質は桧材です。 
分解収納しやすいように、脚と天板は、
 ねじ式仕様で仕上げております。 
また、脚部の下部(地覆)には、
 揺れ止めとして、桟をお付けいたしました。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月16日  by sporder ブログNo.2456
ブログNo.2456 
 襖引き手房 3寸5分  より房 赤  
襖の引き手房を製作しました。 
房本体の長さが3寸5分(約10.5cm)、
 より房平頭、赤一色仕様です。  
結びは、6つの輪で多数の花弁表現した、
 菊の菊結びで仕上げております。 
新調された白地の襖に、
 一点の赤色が描かれているが如く、
 引手房が引き立つように思います。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月15日  by sporder ブログNo.2455
ブログNo.2455 
 名板 真鍮 100×120mm 
 名板を製作しました。 
 ご奉納される、太鼓台の幕板裏面にお取り付けします。  
 幅100mm高さ120mm  
 真鍮板に『奉納』、御奉納者のお名前、
 年月日を黒色で入れております。  
 濃い茶色の太鼓台に、真鍮の名板が引き立ちます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月13日  by sporder ブログNo.2454
ブログNo.2454 
 三方8寸 胴太 へそ付き 
 折敷の裏に『へそ』を付けた三方を製作しました。 
 折敷の幅が8寸(約24㎝) 、
 その裏側にへそを付けることにより、
 簡易に分解組み立てがしやすくなります。 
 脚のサイズは標準のものと、
 一回り大きいものをご用意いたしましたので、 
 脚を組み合わせてコンパクトに収納できます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月12日  by sporder ブログNo.2453
ブログNo.2453 
 箱宮ケースHC 扉組み込み型(御霊舎仕様)  
弊社HC型箱宮ケースに扉を組み込み、
 御霊舎仕様を製作しました。 
幅50cm 、奥行き35.5cm 、高さ40cm の外寸はそのままに、
 内部に桧製の扉を組み込んでおります。 
上部には、綾萌黄錦金糸入りの御簾を設え、 
 穏やかで落ち着きの感じられる箱宮に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月11日  by sporder ブログNo.2452
ブログNo.2452 
  社殿内畳 高麗縁 134×72㎝ 2枚割り 
 社殿の内部に設える畳を製作しました。
 社殿の改修に伴い、社殿内部も新調されます。 
 幅134㎝奥行き72㎝の場所ですが、
  一枚にお仕立てすると扉かおさめられないため、2枚割りで仕上げております。 
 畳職人の丁寧な仕上げにより、文様も綺麗に揃って見えます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月9日  by sporder ブログNo.2451
ブログNo.2451 
 太鼓台 神紋 金属 丸に亀甲花菱  15×1.5㎝ 
御神紋を製作しましした。 
胴長太鼓台の幕板中心に設えます。
直径15㎝厚み1.5㎝、
 材質は銅地、本金メッキ仕上げです。
 御神紋は 『丸に亀甲花菱 』で、
 永年にわたり大切に継承されておられる形です。
金具職人の手によって、丁寧に仕上がられ、
 社紋が正確に再現されています。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。