2016年10月
2016年10月31日 by sporder
ブログNo.2146
御幣 5尺
御幣を製作しましした。
御祭典に、一年間氏子を代表してご奉仕される
当家(とうや)がご奉納されます。
全長5尺(約150㎝)の幣串に、和紙(奉書紙)を裁断して、
折りあげた紙垂(しで)をお取り付けいたしました。
紙垂の折り方、形状、寸法や紙の色は様々で、
それぞれに伝統の『かたち』を
大切に継承されておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月30日 by sporder
ブログNo.2145
幟 綿厚地(9A) 376×71㎝ 社名 社紋『左三つ巴』
幟を製作しました。
御祭典時に境内に掲揚されます。
厚みのある綿地(9A)を使用し、幅70㎝長さ367㎝です。
上部に 『奉納』の文字、社紋『左三つ巴』、社名を黒色で入れております。
社名の文字も御指定の書体で製作しております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月29日 by sporder
ブログNo.2144
高張提灯 尺3 底割 油引き 左右 星梅鉢 三色幕柄(黄・赤・緑) 裏 年号 氏子中
高張提灯を製作しました。
御祭典に拝殿に設えられます。
直径1尺3寸(約37㎝)、黄赤緑の三色幕柄入りです。
正面には社名、側面には社紋の『星梅鉢』、
後面には年月日と『氏子中』を黒色で入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年10月28日 by sporder
ブログNo.2143
布鈴緒 7尺(約210㎝)三色仕様(赤黄黄緑)二つ折り
布鈴緒を製作しました。
当家の方が、毎年御祭典前に、お取り替えされます。
全長210㎝ 赤黄黄緑の三色二つ折り仕様です。
御指定により、奉納者名と年月日を黒色で記しております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月27日 by sporder
ブログNo.2142
唐櫃 御神体用桐箱 内寸 35×25×30㎝(外寸39×29×37㎝)
御神体を納める唐櫃(からひつ)を製作しました。
五社の社殿を改修されるにあたり、
内部の設えと御神体を納める唐櫃を新調されます。
一番大きいもので、 内寸 35×25×30㎝、外寸39×29×37㎝をはじめ、
御神体寸法に応じて若干大きさが異なります。
脚はあえて太くせず、
一見華奢に見えるくらいのやや細く仕上げることが、
格調高く見えるバランスのように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月25日 by sporder
ブログNo.2140
八脚案(神饌台、八足台) 90×27×10.5 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅90㎝奥行27㎝高さ10.5㎝、
材質は天板が木曽桧材、脚は吉野桧材です。
天板と脚は、
蟻差しで組み立てる仕様です。
低めですがバランスの取れた案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年10月24日 by sporder
ブログNo.2139
御簾 交織倭錦 緑 73×12㎝ 麻房3段染
御簾をお仕立てしました。
別注の神壇上部(箱宮)内に設えます。
竹:綿糸表編み、布:交織倭錦緑、房:麻房3段染です。
幅73㎝、丈は『できるだけ短くバランスの取れる長さ』とのご指定で
12㎝に仕上げました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月23日 by sporder
ブログNo.2138
楽太鼓用 房 より房平頭 朱色 5寸
楽太鼓用の房を製作しました。
楽太鼓を塗り替えされるにあたり、左右の飾り房も新調されます。
房本体の長さが5寸、より房平頭仕様です。
房色は、太鼓本体が極彩色仕上げでないため、
彩を考えて朱色で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年10月22日 by sporder
ブログNo.2137
祭 団扇(うちわ) 小 57×74㎝
3枚の祭うちわをご用意しました。
秋祭りで、子ども神輿の先導にご使用されます。
扇面の幅約57㎝高さ49cm、
全長74㎝です。
扇面には『祭』を片面に入れております。
(両面に『祭』を入れることもできます。)
年長の子どもたちが担ぐお神輿の動きに合わせて、
3人の小さな子どもたちが力いっぱい新調の団扇で扇ぎ、
ほほえましく見守る地元の人たち、
そんな光景を想像してしまいます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。