2015年8月
2015年8月31日 by sporder
ブログNo.1765
神壇用御簾 72×20㎝ 綾錦金糸入り萌黄 紫より房
御簾をお仕立てしました。
当店オリジナル神壇2尺5寸 sc型神壇に設えられます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は綾錦金糸入り萌黄、房は紫より房です。
柔らかな色合いの萌黄の布地に、
明るい紫の房が釣り合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月30日 by sporder
ブログNo.1764
箱宮ケースHA型 仕様変更 板欄間仕様
ご家庭で神様をお祀りされる、
箱宮ケースの仕様変更をしました。
当店オリジナル既製品 HA型ケースに、
板欄間をお取り付けしました。
材質は、木曽桧の柾目板を使用しております。
板欄間が付くだけで、ケースの趣が変わります。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月28日 by sporder
ブログNo.1762
八脚案(神饌台、八足台)桧製 2段型 71×18×22、11cm
御社台(ブログNo.1761)の前に据える八脚案を製作しました。
材質は天板が木曽桧材です。
幅71cm奥行き18cm、
高さは御社台の高さ33cmに対して均等段差になるように
22㎝、11cmで仕上げました。
御社台、八脚案を製作する際には、
まず御社の位置(高さ)を決める事で、
御社台の高さ、八脚案の高さが決まります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年8月27日 by sporder
ブログNo.1761
御社台 吉野桧製 71×28×33㎝
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅71cm奥行き28cm高さ33cm、
材質は吉野桧材です。
御社台の前には、御神饌用の台として、
2段の八脚案(神饌台、八足台)を据えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月26日 by sporder
ブログNo.1760
大玉串(人工榊)60㎝
大玉串(人工榊)を製作しました。
全高2尺(約60cm)の玉串で、
祭事にご使用されます。
標準より多めの葉を加えて、
葉の間に隙間が出ない玉串に仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月25日 by sporder
ブログNo.1759
御額 3尺 唐草入り
御額を製作しました。
鳥居の上部正面に設えられます。
全高3尺(約90cm)の大型の額で、
材質は栓材です。
額の中央には社名を黒色で彫り込み、
各所に唐草模様を入れ、
縁も合わせて金粉で仕上げました。
出来上がった御額は、黒色の社名が際立ち、
品位を感じられます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月24日 by sporder
ブログNo.1758
御霊舎 大 扉金具付き
御霊舎のお扉に金具をお取り付けしましました。
幅30cm奥行15cm高さ32cmの標準寸法の御霊舎です。
扉の四隅と中心に金具を配した隅八双型と呼ばれる金具で、
金具本体には本金メッキを施しております。
大き目の金具を設えることで、
落ち着きと格調高さが感じられる社に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年8月22日 by sporder
ブログNo.1756
神壇用御簾 白地金襴 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭のご先祖様をお祀りされる神壇に設えられます。
幅72cm丈20cm
生地は白地金襴、竹は綿糸表編み、
房はより房 白です。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。