2025年9月

鈴緒 本麻 130㎝  

2025年9月21日 by sporder

ブログNo.4887 
鈴緒 本麻 130㎝  

鈴緒を製作しました。 

社殿前にお取り付けされます。 

全長130㎝ 太さ1.6寸(約4.8㎝)、本麻製です。 

上部にお取り付けする本坪鈴は4寸5分(ブログNo.4886)でございます。 

木枠裏面には、ご奉納年月日と御名前を赤色で彫り込んでおります。

 

本坪鈴 4寸5分

2025年9月20日 by sporder

ブログNo.4886
本坪鈴 4寸5分

本坪鈴をご用意しました。 

社殿前に鈴緒と一緒にお取り付けされます。 

直径4寸5分(約13.5㎝)、材質は真鍮製でございます。

 

ブログNo.4885

2025年9月19日 by sporder

ブログNo.4885

八脚案 二段型 桧製 80×30×60,80×14×50㎝  

二段型の八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

幅80㎝の奥行30㎝、14㎝、高さ60㎝、50㎝です。 

材質は桧製です。天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

高張提灯 1尺4寸 献燈 旧字 社紋入り(七曜片喰、立木瓜)

2025年9月18日 by sporder

ブログNo.4884 
高張提灯 1尺4寸 献燈 旧字 社紋入り(七曜片喰、立木瓜)   

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝)和紙張り油引き仕様です。 

正面は旧字で「献燈」、後面には旧字で「宮座中」を記しております。

側面には七曜片喰紋と立木瓜紋を黒色、赤色で描いております。

 

八脚案 木曽桧製 38.5×21.5×20㎝   

2025年9月17日 by sporder

ブログNo.4883  
八脚案 木曽桧製 38.5×21.5×20㎝   

八脚案を製作しました。 

幅38.5㎝奥行21.5㎝高さ20㎝、材質は木曽桧製です。 

天板は通常より薄く1.5㎝で仕上げております。

御簾 交織大和錦緑 麻房付 80×48㎝

2025年9月15日 by sporder

ブログNo.4882
御簾 交織大和錦緑 麻房付 80×48㎝

御簾をお仕立てしました。 

御神前に設えられます。

 幅80㎝丈48㎝、竹は綿糸表編み、房は麻房3段染めです。

布地は交織大和錦緑でございます。

 

狩衣 テトロン紗 縹色 天平雲・鳳凰  

2025年9月14日 by sporder

ブログNo.4881 
狩衣 テトロン紗 縹色 天平雲・鳳凰    

狩衣をお仕立てしました。
 

夏の神事にお召しになります。  

布地はテトロン紗、

文様は天平雲と鳳凰、色合いは日本の伝統色の一つの縹(はなだ:薄青色)でございます。

袖に付いた紐は、平露紐の白紫のぼかしでございます。

 

折敷 吉野桧製 1尺2寸

2025年9月13日 by sporder


ブログNo.4880
折敷 吉野桧製 1尺2寸

折敷(おしき)を製作しました。

折敷は、薄い板に縁をつけた形状で、日本の伝統的な食事や、茶道における懐石料理
神事や祭事のご神饌の台など、多様な用途でご使用されます。

今回製作いたしましたの寸法は、幅奥行とも1尺2寸(約36㎝)の正方、
高さは50㎜、材質は吉野桧材でございます。 

胡床 新大和錦 緑

2025年9月12日 by sporder

ブログNo.4879
胡床 新大和錦 緑

標準寸法の胡床を製作しました。 

材質は白木材、座面は緑地の新大和錦でございます。  

座面は白地の帆布、赤や緑地の大和錦、無地紫地
白木や黒塗りなど多様な仕様がございます。

三方 吉野桧 組子式 5寸

2025年9月11日 by sporder

ブログNo.4878
三方 吉野桧 組子式 5寸

組子の三方を製作しました。 

折敷の幅が5寸(約15㎝)、材質は吉野桧製です。 

胴部分は、6寸用と5寸用を高くしたものの、2種類を組み合わせます。