トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 2017年 > 5月
ブログNo.2335 霊璽 吉野桧製 60×60×173cm 覆無し
霊璽を製作しました。
土台の幅が60mm角、高さが173mmです。 霊璽は、寸法の大小だけでなく、 柱の形状、覆い有無、 覆いの布、色合い、神鏡房の有無など 地域や風習によっても様々な伝統が継承された仕様がございます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2334 擬宝珠(ぎぼし) 2寸5分 本金メッキ
擬宝珠(ぎぼし)をご用意しました。
社殿改修にあたり、 高欄部分の擬宝珠(ぎぼし)金具を新調されます。
直径2寸5分(約7.5cm)高さ14cm本金メッキ仕様です。
高欄には、擬宝珠の他に 笹金具、十字金具等もお取り付けします。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2333 旗 テトロンちりめん 丸に梅鉢 127×91cm
旗を製作しました。 幅127cm丈91cm、素材はテトロンちりめん、 色は濃い紫、 中央に『丸に梅鉢』紋を白で染め抜いております。
深い紫に染めあがった生地に白の梅鉢紋が、 くっきりと映え、 生地も質感高く感じられます。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2332 御神符用箱宮(2枚戸 観音開き) 28×17×34㎝
箱宮ケースを製作しました。
ご家庭で御神符をお祀りされるにあたり、 御社に代えて、箱宮に納められます。
幅28㎝奥行17㎝高さ34㎝、 材質は桧材と合板を使用しております。
正面には紫布筋の戸帳、倭錦を設えました。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2331 重服(明衣:黒) 正絹塩瀬
重服をお仕立てしました。
素材は正絹塩瀬です。 現在お召しの重服に合わせて、同寸法でお仕立てしております。
落ち着きのある光沢が特徴の正絹塩瀬地は、 遠くからで黒色が美しく、 その質感の高さがうかがえます。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2330 桐箱 おとし蓋 12×11.5×34㎝
桐箱を製作しました。
御神札をご家庭にお祀りされるにあたり、 桐箱に納められます。
幅12㎝奥行11cm高さ34㎝、 材質は桐製、前の板が上にスライドする落とし蓋仕様です。
正面上部には、穴をあけております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2329 襖用飾り房 4寸 赤より房 平頭
襖の引手金具に設える飾房を製作しました。
房本体の長さが4寸(約12cm)全長20cmです。 お見本通りというこことで、 より房平頭、赤、紐は柔らかい江戸打ち紐を使用いたしました。
表装直しされたされた襖に、赤色の飾り房が付くと、色合いも美しく、 一層格調高く見えるように思います。
ブログNo.2328 御簾 菊菱朱正絹 麻房3段染 56×41㎝②
社殿用の御簾を納入しました。
菊菱朱正絹 麻房3段染仕様、 56×41㎝です。
社殿用の御簾は扉内に設えることが一般的ですが、 奈良県内をはじめとする一部地域では、 扉の前に御簾を設えることが『継承のかたち』となっております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.2327 御簾 菊菱朱正絹 麻房3段染 56×41㎝ ①
御簾をお仕立てしました。
摂社の社殿扉前に設えられます。
幅51㎝丈46㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹菊菱朱、房は麻房3段染です。
朱色がベースの布地は、 多色の菊菱柄が織り込まれているにも関わらず落ち着きがあり、 麻房の自然な色合いとも釣り合い、 美しい和色の組み合わせです。
ブログNo.2326 社殿扉修理、扉金具、六葉、戸帳新調
経年により、社殿の扉の根元部分が割れ、 開閉に支障でる状態でした。
幸いに御扉を取り外せる仕様でしたので、 お扉をお預かりし修理を行いました。
扉全体を一旦分解し、破損した軸部分のパーツを新たに製作、 元通りに組み立てました。
扉金具も現状の配置で、銅地本金メッキの金具を新調し、 六葉金具も新たにお取り付けしております。
扉の後ろには、中割れ 布筋2本の戸帳も 寸法にあわせてお仕立てしております。
今回の修理で 大切に継承された『地域方々の気持ちの拠り所のかたち』が 次の世代の方々にも大切にお伝えできる事と存じます。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。