2012年9月
2012年9月30日 by sporder
833
神前幕 社紋入り 530×90cm
神前幕を製作しました。
生地は厚みのあるシャークスキン地で、
濃い紫染め、
社紋の『丸に五三の桐』と文字は白抜きです。
文字の配置は様々で、
今回はご指定により左右に奉納者名と年月日、
中心に『奉納』の文字を入れております。
太目の丸で囲まれた五三の桐の社紋は、離
れて見ても落ち着きと安定感が感じれます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月29日 by sporder
832
御簾 白地鶴柄 平頭より房付き
御簾をお仕立しました。
御霊舎の前に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は白地の鶴柄、
房はより房平頭です。
幅56cm、丈18cmで
房は少し大きめのものをお付けしております。
光の向きによって、布地の鶴柄や、地模様の亀甲柄が浮き出て、
金具の金色と相まって、清楚で品のある御簾に仕上がりました。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月28日 by sporder
831
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 幅2尺(約60cm)
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に
御神饌用の台として設えられるものです。
材質は木曽桧材で、 幅60cm、、高さは70cmです。
1寸(約3cm)の厚みのある天板は、
木曽桧特有の人肌のような優しい色合いで、
手を止めて見入ってしまいます。


カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年9月27日 by sporder
830
御簾 赤地白紋 寿 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立しました。
神殿に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋十釜寿、
房は紅白二段染めの切房です。
幅は90cm、丈は40cmで
裾にはパイプを巻き込んで、23cmに仕上げました。
『房の紐は短く』 というご指示がありましたので、
房紐を短めに仕上げております。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月26日 by sporder
829
六角吊灯篭(釣灯籠) ローソク仕様
六角の吊灯篭をローソク仕様にしました。
直径4寸(約12cm)の灯篭で、外宮の屋根下左右に設えられます。
最近は、電装仕様が大半ですが、
古式に則り、ローソクの火を灯されます。
社殿の両脇の明かりが、揺らぎながらも
まわりを優しく照らすさまが目に浮かびます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月25日 by sporder
828
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
幅2尺5寸(約75cm)、奥行9寸(約27cm)、
高さ2尺5寸(75cm)で、
正面から見ると正方形となる
日本人がおさまりと、安定感を感じる『かたち』に仕上がりました。


カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年9月24日 by sporder
827
丸提灯 1尺8寸 日の丸
丸提灯を製作しました。
直径1尺8寸(約54cm)の大型の丸い提灯です。
側面には 日の丸が大きく入り、
後面には奉納者のお名前の入れております。
意匠を凝らしたな社紋や家紋の並ぶ中で、
火の灯された時の 日の丸 はひときわ際立つように思います。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2012年9月23日 by sporder
826
御簾房 より房 平頭 紅白二段染め
御簾房を製作しました。
神殿の御簾に設えれるものです。
紅白二段染めのより房で、 頭部分が一重の平頭です。
御簾の巻き上げる寸法が長いため、
それに応じた大きい鈎を設えております。
平頭のより房は、
二重頭のより房に比べ頭部のかたちは簡素ですが、
それゆえに、慎ましかな雰囲気が感じられます。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月22日 by sporder
825
御幣 五色 麻緒付き
御幣をお取替えしました。
お祭りにご使用されるもので、永年伝わる幣串はそのままに、
年に一度、幣と麻を当家の方が新調されます。
幣は緑・黄・赤・白・紫の五色で、
中央に揚巻に結んだ麻緒をしつらえております。
御幣の形は様々で、
幣の色や寸法、折り方、上部のかぶせの形、麻緒の結びなど、
先代から伝わる『かたち』を大切にしておられます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月21日 by sporder
824
御簾 人絹倭錦(新倭錦) 切房紅白2段染
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅2尺5寸(約75cm)、丈は180cmです。
房は紅白2段染の切房で、
40cmで巻きあげられるように房紐と鈎で調整しております。
倭錦の小葵柄は、有職文様の一つで、
冬葵をモチーフにデザインされたものといわれ、
装束・御簾・神祭具の調度等に多用されています。
用途によって、地色や小葵の色合いが変わり、
それぞれの美しさがあります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。