2017年11月
 2017年11月30日  by sporder ブログNo.2497
ブログNo.2497 
 八脚案(神饌台、八足台 桧製83×15×24,12cm
 八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
 新築の神床の御社台(ブログNo.2496)の前に、御神饌用の台として据えられます。 
 幅83㎝奥行15㎝高さ24㎝、12㎝です。
 八脚案の高さは、
 御社台から均等になるように、
 段差を12㎝で製作しております。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月29日  by sporder ブログNo.2496
ブログNo.2496  
 御社台(箱型)  桧製83×25×36 cm 
御社台を製作しました。 
新築の神床に御社をお祀りされます。 
幅83㎝奥行25㎝高さ36㎝、
 材質は吉野桧材を使用しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月28日  by sporder ブログNo.2495
 ブログNo.2495 
 円座2尺3寸 組編み 切り込み 
円座を製作しました。 
神殿の太鼓用としてご使用されます。
 素材はイ草製、細かい編み方の『組編み』、
 直径は2尺3寸(約70㎝)の大型円座です。
太鼓の脚が円座に入るように、
 ご指定寸法(17×17㎝)の切り込みを入れております。 
切り込みは、特に熟練を要する加工で、
 一旦円座を編み上げてから、大鋏で切りこみを入れ、
 断面をイ草でかがっていく作業となります。
円座製作では、一番難度の高い技術となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月27日  by sporder ブログNo.2494
ブログNo.2494 
 御簾 綿糸一本返し編み  正絹本倭錦 160×52 ㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅160㎝丈52㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。 
裾にはパイプを巻き込み質感を出しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月26日  by sporder ブログNo.2493
ブログNo.2493 
 神前幕 150×25㎝綿地(シャークスキン) 白無地
 神前幕を製作しました。 
本社横の末社の社殿に設えます。 
幅150㎝丈25㎝、生地は厚みのある綿地シャークスキンです。 
奉納年月日と氏子中の文字を黒色で染め上げております。
合わせる房は、紫一色の揚巻房です
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月25日  by sporder ブログNo.2492
ブログNo.2492 
 太鼓台(胴長太鼓2尺5寸用) 本欅製 漆塗仕上げ  
胴長太鼓用の台を製作しました。 
太鼓の革張替(ブログNo.2450)に伴い、太鼓台を新調されます。 
材質は本欅製、 土台幅、奥行きとも76㎝、高さ72㎝です。 
太鼓の位置(高さ)が前回同様の寸法になるように仕上げております。 
幕板には社紋(ブログNo.2451)と名板(ブログNo.2455)を入れ、 
 上部には金襴で枕をご用意しました。  
こげ茶の本体に、金色の社紋が映え、
 重量感と気品の高さが感じられる太鼓台に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月24日  by sporder ブログNo.2491
ブログNo.2491 
 大型御幣  205㎝  飾り付き
大型の御幣を製作しました。 
だんじりの四方に設えれます。 
全長205㎝、幣軸は竹製、上部には飾り、 
 中央には多数の紙垂、軸には等間隔に紐巻きで仕上げております。  
幣軸に紙垂が御幣の基本ではございますが、その仕様は様々です。 
今回の御幣も、調達困難な部材は、
 できるだけ雰囲気を損なわないように新たなものにお取替し、
 御見本に沿った形に仕上げました。 
部材の型紙作りから裁断、加工、取り付け、
 など多数の職人の手仕事工程を経て、
 だんじりの飾りに相応しい御幣に仕上がったかと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月23日  by sporder ブログNo.2490
ブログNo.2490  
  八脚案 スプルース材 60×24×20,10㎝ 2段型  
 八脚案を製作しました。 
 設えの具としてご使用されます。 
 幅60㎝、奥行24㎝、高さ20㎝、10㎝の2段型です。 
 材質は天板がスプルース材、脚部が桧材です。 
 分解収納しやすいように、ジョイント金具仕様で仕上げております。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 室礼の具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月22日  by sporder ブログNo.2489
ブログNo.2489
 笹金具 一文字、十字、T字型 メッキ直し
   
 笹金具の各種をメッキ直ししました。
社殿の改修に伴い、社殿まわりの金具類を補修されます。
笹金具は、社殿の高欄の架木(ほこぎ)に取り付けるもので、
 一文字、十字、T字等 柱の交差具合により形状が異なります。 
20年前にもメッキを行いましたが、 
 金具の品質が高く再度のメッキにも耐えられる状況から、
 本金メッキで再生いたしました。
完成品は、新品同様の輝きが蘇り、
 社殿の美しく彩ることと存じます。
 
    
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2017年11月21日  by sporder ブログNo.2488
ブログNo.2488
 高張提灯 1尺4寸 御神燈 左三つ巴 
 提灯を製作しました。 
 拝殿の左右に設えられます。 
 直径1尺4寸(約40cm)和紙張り油引き仕様です。 
 正面には『御神燈』後面には社名、
 側面には 赤色で社紋の『左三つ巴』紋を入れております。
  
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。