祭具
 2017年11月1日  by sporder ブログNo.2471
ブログNo.2471 
 鈴緒 6尺3色布巻き
鈴緒を製作しました。 
拝殿前に設えられます。 
全長160㎝ 直径1寸8分(約5.4㎝)、
 赤白紺の3色布巻き仕様です。 
鈴緒の下に賽銭箱を据えられるため、
 麻垂れが賽銭箱にあたらないように、全長を160㎝で仕上げております。
鈴緒の上部には、
 本坪鈴を一緒にお取り付けして完成となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月31日  by sporder ブログNo.2470
ブログNo.2470 
 御簾 綾錦朱地金糸入り 90×40cm 麻房 
 御簾をお仕立てしました。
 ご家庭の神棚に設えられます。
 幅90㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
 布は綾錦朱地金糸入り、房は麻房3段染です。 
 多色の小葵柄と朱の色合いで一見カラフルにも見えますが、
 3段染の麻房の組み合わせも相まって、
 神棚に設えると落ち着きさえ感じられます。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月29日  by sporder ブログNo.2469
ブログNo.2469 
 神饌台 八脚案    桧製5尺×7寸×1尺3寸 
 八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
 神殿にご神饌用の案として、設えられます。
 幅5尺(約150㎝)奥行7寸(約21㎝)高さ1尺3寸(約39㎝)、
 材質は桧材です。
 天板と脚は、蟻差しで組み上げる仕様で仕上げております。
天板の色合いや模様は、一枚ごとに異なりますが、
 そのそれぞれに、
 意図しない自然の美しさが感じられます。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月28日  by sporder ブログNo.2468
ブログNo.2468
  かんす型提灯 赤白 子ども神輿
 かんす型の提灯を製作しました。
 子ども神輿に設えらられます。
 直径28㎝高さ28㎝、 横の張りが大きい『かんす型』です。 
 和紙張り、色は赤と白の2種類製作しました。
 紅白の提灯が、お神輿を彩り、
 微笑む大人に見守られた子どもたちが、
 いつもとは違う空気を感じながら、
 元気にお神輿を引く姿が思い浮かびます。
  
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月27日  by sporder ブログNo.2467
ブログNo.2467 
 大幟 80×600㎝ 綿厚地  
 大幟を製作しました。 
 式年御造営をはじめ、祭典時に境内に掲揚されます。 
 幅80㎝長さ600㎝、生地は綿の厚地(9A)を使用し、
 紺地に文字を白抜きしております。 
 幟を向かい合わせに建てられるため、
 棒を通すチチの位置は対象にしております。 
 20年前に弊社で製作させていただいた幟を、
 今回新たに新調させていただくにあたり、 
 20年後の見本となるように、
 職方の協力のもと、現在の『かたち』を丁寧に再現いたしました。
  
     
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月26日  by sporder ブログNo.2466
ブログNo.2466
 賽銭箱  横型 2尺5寸  
賽銭箱を製作しました。 
神殿内 外陣正面に設えらます。 
幅2尺5寸(約76㎝)奥行46㎝高さ52㎝、 
 材質は枠部分が桧材、
 板部は桧突板を使用しております。 
正面には、丸に梅鉢紋をお取り付けしております。 
ご指定により他の紋も製作いたします。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月25日  by sporder ブログNo.2465
ブログNo.2465
  御紙箱(願意箱)吉野桧製 37×26×8㎝ 
神殿にご参拝される方が、
 ご神前に願意を供える箱を製作しました。
幅37㎝奥行26㎝高さ8㎝、材質は吉野桧です。 
A4サイズの御紙が余裕をもって納めることとが
 できるようにしております。  
  
 
 カテゴリー: 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月24日  by sporder ブログNo.2464
ブログNo.2464 
 八足(八脚案)桧製 45×24×55㎝  
八足(八脚案)を製作しました。 
 神殿で円座に座しての正座形式から、
 白木の椅子形式に変更されるに伴い、
 八足も脚を高く新調製作いたしました。 
幅45㎝奥行24㎝高さ55㎝です。 
椅子形式の八足の高さは、椅子の高さなどバランスを考慮して、
 ご提案させていただいております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月23日  by sporder ブログNo.2463
ブログNo.2463 
 高張提灯 1尺4寸 竿立用  
 高張提灯を製作しました。 
 秋祭りの行列の先頭を、竹竿にさした提灯を掲げて歩まれます。 
 直径1尺4寸(約40㎝) 正面には『御祭禮』の文字と社名
 、側面には赤黒の『左三つ巴』紋、
 後面には『氏子中』の文字です。 
 提灯には、竿をさせるように、底に丸穴が開けられ、 
 上部には、竿の受け具が取り付けられております。 
 
火の灯った提灯は、幻想的で厳粛な雰囲気を醸し出し、
 行列を見守る周りの方々を、
 祭りの雰囲気に誘う役割も果たしているかと存じます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年10月22日  by sporder ブログNo.2462
ブログNo.2462  
 戸帳 70×73㎝ 上紡緞子 布筋赤紫  
 戸帳をお仕立てしました。 
 社殿内に、さらに扉の付いた空間があり、
 その内側に設えられます。 
 幅70㎝丈73㎝、布は厚みのある上紡緞子です。 
 布には赤紫の胡蝶柄が入った布筋、
 その間には朽木の摺柄が入ります。 
 20年に一度のお取替で、 
 一般の氏子の方には目にする機会もございませんが、 
 神により近い空間をできるだけ丁寧に整えることは、
 先代から後世にわたり脈々とお伝えされています。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。