2023年5月
2023年5月31日 by sporder
ブログNo.4195
日月旗用 揚巻房6-3
日月旗の上部横棒に掛ける房をご用意しました。
房本体の寸法が8寸(約23㎝)、平頭より房仕様でございます。
御簾の房は頭が2つ並びますが、日月旗や社名旗などに掛ける場合、
目立ちすぎないように頭を一つにしております。
朱赤の生地に同系色朱色の房の組み合わせは、奥ゆかしく感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月29日 by sporder
ブログNo.4194
日月旗 6-2
日月旗の続きです。【ブログNo.4193】
日月旗は、神の御神威を表すものとして、社殿や拝殿に設えられる神殿調度でございます。
日月の解釈は諸説ございますが、神羅万象を表す代表的なデザインが日月であることから、
調度として用いられていると考えられます。
朱赤の地模様と多色の雲柄、控え気味の金銀の色合いが釣り合い、
彩り豊かでありながら、清からさが感じられる御品でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月28日 by sporder
ブログNo.4193
日月旗 6-1
日月旗を製作しました。
拝殿の左右に設えられます。
旗の幅32.5㎝長さ180㎝です。
多色の雲柄が織り込まれた朱赤の布地に、
金色の丸と銀色の丸が刺繍されております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月27日 by sporder
ブログNo.4192
錫杖 房付き
錫杖をご用意しました。
地域の伝統芸能の「祭文(さいもん)」を
継承されている方々がご使用されます。
鋳物製の金物に、唐木の柄が差し込まれ、
紙縒りで固定された伝統のかたちです。
下部には揚巻結びの赤房をお取付しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2023年5月26日 by sporder
ブログNo.4191
八脚案 スプルース製 60×27×75㎝
八脚案を製作しました。
拝殿において、ご神饌用の案として設えられます。
幅60㎝奥行き27㎝高さ75㎝、材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2023年5月25日 by sporder
ブログNo.4190
御神鏡(台付き) 1尺
御神鏡を製作しました。
神殿の御社の御扉に据えられます。
神鏡の直径が1尺(約30cm)の大型の鏡です。
鏡台は総木曽桧製、専門職人の手造りで、雲柄などが彫り込まれております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月24日 by sporder
ブログNo.4189
神前幕 かつらぎ地 紫地 右三つ巴紋 403×76 ㎝
神前幕をお仕立てしました。
拝殿正面に設えられます。
幅403㎝丈76㎝、生地は厚みのあるかつらぎ地です。
全体を濃い紫に染め上げ、社紋の「左三つ巴」紋を左右に配し、
両端には奉納年月日と「氏子中」を白抜きにしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月21日 by sporder
ブログNo.4187
御簾 赤地白紋 寿 切房 170×154㎝
御簾をお仕立てしました。
御神前に設えられます。
幅170㎝丈154㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋寿、房は切房2段染めでございます。
お仕立ては、赤裏地の付いた裏付仕立てでございます。


カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2023年5月20日 by sporder
ブログNo.4186
神前幕 かつらぎ 下り藤紋 1760㎝×70㎝
神前幕を製作しました。御造営に際し、拝殿前の神前幕の新調です。
幅1760㎝丈70㎝、生地は厚みのあるかつらぎ地でございます。
社紋の左三つ巴を左右に配し、両端には奉納年月日とご奉納者名を黒色で染め上げております。
社紋の内側には奉納の文字を入れております。
紐は白青紺の三色巻き、揚巻房は朱色をご用意いたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。