2014年2月
2014年2月28日 by sporder
ブログNo.1286
八脚案(神饌台、八足台)木曽桧製 120×30×70cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神前に神饌用の台として設えられます。
幅120cm、奥行30cm、高さ70cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧で製作しております。
幅が広く高めの案ですが、奥行が30cmと十分あるため、
安定感が感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年2月27日 by sporder
ブログNo.1285
戸帳 人絹緞子 裏付き仕立て 中割れ仕様 68×71cm
戸帳を御仕立てしました。
大型社殿(御社)扉の内装として設えられます。
幅68cm丈71cm、
生地は人絹緞子、布筋は紫地胡蝶柄入り、
朽木摺り柄入りです。
仕立ては、裏付き仕立て、
中割れ仕様です。(中央の布筋の裏側が割れています。)

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年2月26日 by sporder
ブログNo.1284
笏板 一位材 先端角型
笏板を製作しました。
全長39cm、材質は一位材です。
一位材は、緻密で光沢があり、古来より笏の材料として重用されています。
標準的な笏の先端は、
丸みをおびた形で大きく面取りしておりますが、
今回はご指定により、先端が尖った形状で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2014年2月25日 by sporder
ブログNo.1283
篳篥用桐箱
篳篥を収納する桐箱を製作しました。
篳篥の一管と蘆舌(ろぜつ)二本が収納できるます。
外寸は、幅213mm、奥行62mm、
高さ32mmです。
桐材は、恒湿作用が高く軽量で、収縮率が少ないため、
大切な楽器の収納に適した材といえます。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2014年2月24日 by sporder
ブログNo.1282
御簾 綾錦金糸入り朱地 34×46cm
御簾をお仕立てしました。
三社殿の内陣に設えられます。
幅34cm丈46cm、
竹は綿糸表編み、布は朱地の綾錦金糸入りでお仕立てしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年2月23日 by sporder
ブログNo.1281
三方(三宝) 1尺2寸 吉野桧材
大型の三方(三宝)を製作しました。
折敷の幅が1尺2寸(約36cm)、
材質は吉野桧材です。
折敷や脚の角には、
専門職人による絶妙の切り込みの深さと曲げの技術によって、
角張らない柔らかなラインを見ることができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年2月22日 by sporder
ブログNo.1280
御守り用 内符木札 木曽桧柾目
お守り袋に納める木製の内符を製作しました。
横40mm×縦50mm×厚み3mm、
材質は木曽桧材の柾目です。
最近は金襴張りした紙製のが主流ですが、
美しい木製の内符は、
細部にわたってこだわりのある授与品であるといえます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年2月21日 by sporder
ブログNo.1279
瓶子台(御神酒入れ台) 2寸用
瓶子台(御神酒入れ台)を製作しました。
撤饌した瓶子を洗浄した後、
内部を乾燥させるための台です。
材質は総吉野桧材で、
2寸の瓶子が収まる寸法に仕上げております。
2寸の瓶子はご家庭用の中でも最小で、
製作する機会の少ない寸法ですが、
別注での製作をお受けしたときに、
全ての神具を丁寧にお取り扱いされようとする、お気持ちを感じました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年2月20日 by sporder
ブログNo.1278
神鏡、神鏡台 7寸
神殿に奉納される神鏡台を製作しました。
直径7寸(約21cm)の大型の神鏡台で、
材質は桧材、高さ等は標準寸法で仕上げております。
神鏡はニッケルメッキ仕様のものを合わせました。
彫りこまれた雲や水流の意匠は、
職人が先代から大切に継承された『かたち』です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年2月19日 by sporder
ブログNo.1277
八足(八脚案・八足台) 1尺5寸 ジョイント金具仕様 木曽桧製
八足(八脚案・八足台)を製作しました。
ご家庭の御神前に設えられます。
幅1尺5寸(約45cm)、奥行24cm、高さ33cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
分解収納できるように、 ジョイント金具仕様で製作しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。