2018年11月
2018年11月30日 by sporder
ブログNo.2822
扉 1尺4寸 総桧製
御社の扉を製作しました。
幅367mm 高さ325mm、厚み28mmです。
扉寸法は、幅115mm高さ140mmです。
材質はすべて桧材でおつくりしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2018年11月29日 by sporder
ブログNo.2821
差袴 浅葱 テトロン
差袴をお仕立てしました。
御祭典の際に氏子の代表の方がお召しになります。
生地はテトロン地、 色は薄い水色の浅葱(あさぎ)です。
袴の丈は身長に合わせてお仕立てしております。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2018年11月28日 by sporder
ブログNo.2820
太鼓台金具取り付け 2尺6寸 手打ち本金メッキ
太鼓台の飾り金具を取り付けております。
内径2尺6寸(約78㎝)の大型の太鼓台です。
飾り金具は、銅地本金メッキ、
職人手造りの手打ち使用です。
通常の飾り金具に比べ 点数は少なめですが、
一つ一つの金具が大きく、クオリティの高い仕上がりとなっております。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2018年11月27日 by sporder
ブログNo.2819
楽人服 海松色 2-2
楽人服の袴にも上着(ブログNo.2818)同様に
紫白ぼかしの飾り紐が取り付けられております。
の上部紐部分は、 生地の色とは異なり、白色です。
海松色の楽人服をお召しになった 多数の楽人の方々が、
一堂に揃われると壮観で
舞台では、控えめながらも存在感のある出で立ちでございます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2018年11月26日 by sporder
ブログNo.2818
楽人服 海松色 2-1
楽人服をお仕立てしました。
雅楽の演奏の際にお召しになります。
上着には、白紫のぼかし入りの飾紐、
胸紐が取り付けられております。
生地の色合いは、海松色(みるいろ)で、
縦横の糸がこげ茶と緑色のため、
見る角度によって、色が変わり、
非常の奥ゆかしく感じられます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2018年11月25日 by sporder
ブログNo.2817
御簾 新倭錦青 麻房 138×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅138㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦青、房は麻房3段染です。
御簾の裾には質感を高まるためにパイプを巻き込んでおります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年11月24日 by sporder
ブログNo.2816
本坪鈴 9寸
本坪鈴をご用意しました。
拝殿正面の鈴緒の横にお取り付けされます。
幅9寸(約27㎝)の大型の鈴です。
大型の鈴のため、 抜け落ち防止のために、
鈴の左右には、栓が付いております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年11月23日 by sporder
ブログNo.2815
八脚案 3段 2段一体型 150×12×50,40㎝ 150×24×30㎝
3段型の八脚案を製作しました。
上段・中断は、 150×12×50,40㎝(幅×奥行×高さ)、
下段は 150×24×30㎝、材質は桧製です。
ご指定により、上段と中段は脚が一体型で、
蟻差し仕様で製作いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年11月22日 by sporder
ブログNo.2814
桐製 扇収納箱 310×103×380mm
扇収納箱を製作しました。
全長9寸(約27㎝)の扇2本を収納されます。
素材は総桐製、 かぶせ蓋仕様です。
蓋表綿には、金色の刻印(丸に梅鉢)を入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 記念品 | コメントは受け付けていません。
2018年11月21日 by sporder
ブログNo.2813
山の辺の道 霜月の柿もみじ
霜月早朝の山の辺の道です。
柿の収穫は終わりましたが、残された柿葉は、連日の寒さによって
『柿もみじ』と呼ばれる紅葉になっています。
例年よりも寒暖差が大きいためか、
今年は特に赤の色が鮮やかで、
一面が真っ赤に染まっているようです。
冷え込みの強い晴れの日には、
池からも蒸気霧が出て、一面が白色で覆われ、
道沿いが幻想的な空気に包まれているように感じます。

カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。