2015年1月
 2015年1月31日  by sporder
ブログNo.1578 
御簾房 より房三段染め 7寸 五色紐   
御簾房を製作しました。 
ご神前の御簾に設えます。 
房寸法が7寸(約21cm)、仕様はより房、白赤黒の三段染め、
紐は五色紐を使用しました。 
質感の高いより房と,
赤地に白黄緑青の模様が入った五色紐の組み合わせは、
金具の輝きも相まって、可憐な美しさが感じられます。
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月30日  by sporder
ブログNo.1577
桐製 箱型二社宮 22×12.7×23.6mm 
箱型二社宮を製作しました。 
ご転居に伴いお祀りする場所が狭くなるため、 
神様と御霊様(ご先祖様)を一つの社にお祀りしたいとのご要望でのかたちです。 
 
材質は桐材、幅22cm、奥行12.7cm、高さ23.6cm、
内部に仕切り板を入れ、内寸の幅は9.5cmを確保しております。 
開扉時に内部が見えないように、戸帳を設えました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月29日  by sporder
ブログNo.1576 
円座 組編み 2尺(直径約61cm) 特上品 
円座を製作しました。 
記念の祭典あわせて、円座十数枚を新調されます。  
直径2尺(約61cm)で、
国産のい草を使用した特上品です。  
職人が丹精を込めて編み上げた新調の円座の敷かれた神殿は、
普段以上に清清しく感じられることと思います。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月28日  by sporder
ブログNo.1575 
真榊用 榊葉(55cm)正絹羽二重  
真榊の上部に設えられる榊葉をご用意しました。 
五色の垂れが7尺5寸(約225cm)に釣り合う寸法で、
高さが55cm(軸を除く)の大型の榊葉です。  
葉の部分は正絹羽二重の生地を使用し、
神殿調度にふさわしい、奥ゆかしさの感じられる緑色です。 
新調された真榊が左右に配された神殿で、
厳かな雰囲気のもと、結婚式が執り行われることと存じます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月27日  by sporder
ブログNo.1574 
角椅子 座面取り替え   
 
結婚式場で、新郎新婦が腰を掛けられる
角椅子の座面をお取り替えしました。 
生地は金糸の入った小葵柄の綾錦です。
新郎用はグリーン系の萌黄、新婦は朱色です。 
多色で織り込まれた小葵柄ですが、
控えめな品の良い美しさが感じられます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月26日  by sporder
ブログNo.1573 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 75×27×50cm  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
拝殿での座礼用の玉串案としてご使用されます。 
幅75cm奥行27cm高さ50cm、
天板は木曽桧、脚は吉野桧の蟻差し仕様です。  
幅に対して深めの奥行ですが、 玉串奉奠用には適切な寸法です。 
木曽桧の柔らかな色合いの美しい、案に仕上がりました。 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月25日  by sporder
ブログNo.1572 
高張提灯 1尺4寸 社紋入り  
高張提灯を製作しました。 
拝殿左右に設えられます。 
直径1尺4寸(約40㎝) 
正面には社名の『八幡神社』、
側面左右には社紋の『丸に左三つ巴』、 
後面には『氏子』を入れております。 
左右に配された左三つ巴は代表的な神紋の一つで、
その意匠は森羅万象を司る神々の働きを表現したものとされており、 
尾の長さや丸の大きさなどの微妙なバランスの違いで
紋のイメージが大きく変わります。 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月24日  by sporder
ブログNo.1571 
御簾(袖御簾) 赤地白紋梅鉢紋入り 40.5×108cm 
御簾をお仕立てしました。 
神殿の内陣奥、御社の左右に設えられます。 
幅40.5cm、丈108cm、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、
房は切房二段染めです。 
内陣の御簾を前と奥の二重にすることで、
神殿に一層の奥行が感じられ、奥ゆかしい雰囲気になります。
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月23日  by sporder
ブログNo.1570 
神壇 2尺ss型 観音開き扉仕様   
神壇の仕様を変更しました。 
2尺型(ss型、幅63.5cm)の標準仕様は、扉がつきませんが、4
枚の観音開き戸とお取り付けしました。 
蝶番は本金メッキを施した
厚地の質感の高いものを使用しております。 
上部には丸に梅鉢紋をいれ、 
内側に御簾を設えて完成となります。
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年1月22日  by sporder
ブログNo.1569  
御簾 正絹本倭錦 麻房三段染め 90×45cm(33cm巻上)  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊をお祀りされる神床に設えられます。 
幅90cm丈45cm、房鈎で33cmに巻き上げます。 
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房三段染めです。 
 布は深みのある赤色ですが、
光が当たると絹特有の上品な光沢があり、
鈎の輝きも相まってコンサバティブな美しさが感じられます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。