2022年3月
2022年3月31日 by sporder
ブログNo.3847
御簾 139×51㎝ 赤地白紋雅 10釜 切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅139㎝丈51㎝、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房は切房2段染めです。
裾にはパイプを巻き込み、御簾鈎で36㎝に巻き上げることができます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年3月30日 by sporder
ブログNo.3846
菜の花咲く 山の辺の道
弥生15日の山の辺の道です。
道沿いの菜の花が満開で、青空と新緑の山との色の対比から、得も言われぬ心地よさが感じられます。
梅から始まった山の辺の道の春の彩りは、
菜の花から桜、藤、杜若と移りゆき、日本の伝統色の原点を見ることができます。

カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
2022年3月28日 by sporder
ブログNo.3845
赤ぼんぼり 火袋張替え 4尺用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
直径55㎝高さ35㎝の大型のぼんぼりの火袋です。
赤色 正絹羽二重の布を火袋の寸法に合わせて裁断し、
1枚ずつ貼付いたします。
火袋が大きくなると難易度が上がり、
非常に手間のかかる作業となります。
専門職人の手によって張り上げられた火袋は美しく、完成したぼんぼりは神殿内で厳かな光で照らすことと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2022年3月27日 by sporder
ブログNo.3844
紙のせ台 白木製
紙のせ台をご用意しました。
地鎮祭をはじめとする手水の儀でご使用されます。
水で清めら手を拭くための紙(懐紙、半紙)を置く台でございます。。
幅30㎝奥行23㎝高さ21.5㎝、材質は桧製です。
形状は長方形の折敷に、刳りの入った板足が付いております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年3月26日 by sporder
ブログNo.3843
御簾 51×62㎝ 新倭錦 切房二段染め
御簾をお仕立てしました。
社殿の内装のお取替でございます。
幅51㎝丈62㎝、
竹は表面を揃えた綿糸表編みです。
布は小葵柄が織り込まれた新倭錦(しんやまとにしき)、房は房本体が糸状の切房、配色は2段染めでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年3月23日 by sporder
ブログNo.3840
浅沓の修理 塗り替え 内装取替
浅沓を修理いたしました。
長期のご使用で表面黒塗りが剥げ、
底や内装も傷んでおりました。
塗師をはじめとする専門職人の手により、
外装が丁寧に塗り直され、底部には底ゴムの張替え、
内装では甲当てや中敷が新しいものに取り替えられました。
今回の修理は新調の御品以上の費用がかかりましたが、 『思いのこもった浅沓を使用できる状態にしたい』というお客様の思いを職人の間で共有し、修復に努めました。
今回
の修復を通じて、思いを繋ぐお手伝いが出来たことに光栄に感じております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2022年3月20日 by sporder
ブログNo.3838
別注)御霊舎 桧製 台幅 86㎝ 2-1
別注で御霊舎を製作しました。
ご自宅の新築に伴い、ご先祖様をお祀りされている御霊舎の新調です。
代々続く御家柄のため、多数の霊璽を納められるように、台幅86㎝に対して、内部の幅をできるだけ広げ65㎝に仕上げております。
材質は総桧製、台奥行35㎝高さ97㎝に仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。