トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 2012年 > 7月
779 八脚案(神饌台、八足) 木曽桧材 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅120×奥行21×高さ50(cm) で 脚部が取り外しできる、ジョイント金具仕様です。
幅・奥行きに対して 高すぎず、安定感のあるかたちに仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
778
神殿御簾 6尺×5尺 赤地白紋 紅白二段染切房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられるもので、 幅6尺(約180cm)丈が5尺(150cm)の一枚御簾です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、 房は紅白二段染めの切房です。 普段は巻き上げておかれるので、 ご指定の寸法に巻き上がるように、房紐の長さを調整しております。
カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
777 祝詞袋(のりと袋) 白地模様入り マチ厚め
祝詞袋を製作しました。 祝詞紙(奉書紙)が数枚入れることができるように、 マチを厚めにしております。
純白の生地に、小葵の清楚な地模様が入り、 祝詞を納める袋に相応しい、上品な雰囲気が感じられます。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
776 白木ぼんぼり(六角足) 4尺 奉納者名入り
白木ぼんぼりに、御奉納者のお名前を入れました。
全高4尺(約120cm)の大型のぼんぼりで、 通常は底が空洞ですが、 お名前を入れるために底板を張り、 奉納される方のお名前と年月日を横書き(ご指定により)で入れました。
間近でみると、軸が太く感じますが、 対にして離れて見ると、 大きな火袋と六角の土台に釣り合っているように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
775 鈴と鈴緒(本麻) 奉納者名入り 2-2
鈴と鈴緒を納入しました。
本殿と拝殿の中間にある幣殿の、 本殿に上がる階段手前 上部から下げております。 (一般参拝者用に拝殿前にも鈴と鈴緒があります。)
本殿からは、夏の強い日差しが差し込み、 影になる幣殿との陰影の対比が神々しく、 その中で、新調の鈴と鈴緒が清々しくおさまっています。
776 鈴と鈴緒(本麻) 奉納者名入り 1-2
鈴と鈴緒を製作しました。
本殿前の鈴と鈴緒が経年のため古くなり、 新調ご奉納されるものです。
鈴緒は全長8尺(約240cm)の本麻製で、 鈴は6寸(約18cm)です。
鈴緒・鈴ともに、ご家族七名お名前と、ご奉納年月日を入れております。
773 戸帳 上紡緞子 布筋赤紫
二十年に一度の改修御造営に際して、 社殿の内装を新調されるにあたり、戸帳をお仕立しました。
全幅70cm、布地は上紡緞子の単仕立、 布筋は赤紫の胡蝶柄入りです。
戸帳は、扉の内側に設えられるもので、 一度奉納されると 開扉の時以外は目にふれることがありませんが、 上質のものを丁寧に設えることは、 神様への畏敬の念の表れであると思います。
772 神殿御簾 赤地白紋 寿 紅白二段染切房付き
神殿外陣に設えられるもので、 両面仕立て、布は赤地白紋(寿)、房は紅白2段染の切房です。
外陣正面の御簾の場合、 御簾の継ぎ目が中心にこないように、奇数枚でのお仕立てが基本となります。
今回は、全幅635cmのため、 三枚と五枚の2種類の分割が可能でしたが、 ご指定により、五枚割しました。(一枚あたり127cm)
御簾の裾に質感が出るようにパイプを巻き込んでおります。
771
八脚案(神饌台)を製作しました。 ご家庭の神床の前に、ご神饌用の台として設えられるものです。
材質はスプルース材、寸法は180×24×60cm(幅×奥行×高さ)です。
八脚案(神饌台)の奥行は、 ご神饌される三方(三宝)・折敷の寸法に合わせるのが基本ですが、 総高さが高くなる場合は、 今回のように少し深くするほうが安定が良くなります。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
770 幕房 揚巻 平頭 古代紫
幕房を製作しました。 神前幕に設えられるもので、 頭が一重で平らな平頭 、 房本体の寸法は8寸(約24cm)です。
最近では、幕房の紫は明る目のものが主流ですが、 代々継承しておられる色が濃い紫のため、 古代紫で仕上げました。
古代紫は、色に深みがあり、 白地幕に上品に釣り合うように思います。