2012年6月
2012年6月30日 by sporder
751
幟(大幟) 社名 社紋入り
境内に掲げられる大幟を製作しました。
全長450cm、素材は厚地の綿地、紺色で染め上げ
社名、社紋、ご奉納者名を白抜きで入れております。
左右向かい合わせに立てられるため、
チチの位置とご奉納者名の位置を逆にしております。
仕上がった幟を間近で見ると、文字の大きさに圧倒されますが、
一旦掲げると周りの風景から 社名と社紋が浮き出て、
祭典の空気に変わるように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月29日 by sporder
750
御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えれる一枚御簾です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 雅 、
房は紅白二段染めの切房です。
丈は巻き上げ寸法よりやや長めに仕上げ、
裾にパイプを巻き込んで質感を出し、 房についた鈎で巻き上げます。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年6月28日 by sporder
749
御社 2尺5寸 奥行調整
御社を製作しました。
神殿におさめるもので、台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。
材質は、総桧材です。
御社台の奥行きに制約があるため、
それに合わせて御社の土台の奥行きを縮めております。
総桧造りのお社は、シャープな形であっても、
桧特有の柔らかさが感じられます。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年6月27日 by sporder
748
祭壇(組み立て祭壇)3尺
祭壇を製作しました。
地鎮祭等の外祭でご使用されるもので、
簡単に組み立て分解ができる仕様です。
幅3尺(約90cm)の3段型で、
上段はひもろぎを据えられるように奥行を広めにしております。
天板はスプルース材の5分(1.5cm)板、脚部は吉野桧材です。
脚部には太めの材を使用しましたので、
安定感のある祭壇に仕上がりました。



カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年6月25日 by sporder
746
御簾房 より房 紅白二段染め
御簾房を製作しました。
神殿御簾の房を お取替えされるものです。
房の寸法は8寸(約24cm)で、 より房の紅白二段染めです。
深みのある赤色に、純白、慎ましやかな金色は、
清々しさ、清純さ、神々しさを象徴し、
神具の中でも 特に美しく感じる組み合わせです。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年6月24日 by sporder
745
御簾 交織倭錦 緑 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭でお祀りされる神壇用の御簾です。
竹は表編み、布は緑の交織倭錦、房は麻房三段染めです。
落ち着きのある緑の色合いに、
控えめな三段染めの麻房が調和しています。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年6月23日 by sporder
742
八脚案(八足台) 結婚式場用
八脚案(八足台)を製作しました。
結婚式場に設えられるもので、材質はスプルース材です。
寸法は幅180cm 高さは75cmで、結婚式場用として基本的なサイズです。
御親族用の案としてご使用の場合、
奥行きは8寸(24cm)、9寸(27cm)、1尺(30cm)位が標準となります。
式場内左右に向き合うように配された、八脚案の先には社殿が鎮まり、
奥行感がでて、一層の奥ゆかしさが感じられます。


カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年6月22日 by sporder
743
五色布鈴緒 5尺
布製の鈴緒を製作しました。
社殿に設えられるもので全長5尺(約150㎝)です。
五色の色合いは、
真榊や吹流し、御幣や神前に供える幣物など祭神具のほか、
七夕飾りにも使われ、
清々しく神聖で大切なものの象徴されています。
現在の基本的な色の並びは、『緑・黄・赤・白・紫』 で
由来とされる陰陽五行説の並びと若干異なりますが、
それは赤と白が隣り合うことで清純で華やかさを感じる
日本人の持つ美意識によるものであると思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月21日 by sporder
742
御簾 新倭錦 切房二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦梅鉢紋入り、
房は切房の紅白二段染めです。
巻き上げ時に質感が出るように、御簾の丈は若干長くしております。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。