2015年2月
 2015年2月28日  by sporder
ブログNo.1602 
神前幕 丸に梅鉢 テトロン地64.5×35cm 紫揚巻房付き  
神前幕を製作しました。 
ご家庭の神棚に設えられます。 
幅64.5cm丈35cm、生地はテトロン地紫色、 
紋は丸に梅鉢を白色で染め抜いております。 
幕の中央を明るい紫の揚巻房(平頭より房)で、引き上げます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月27日  by sporder
ブログNo.1601 
弓張り提灯 御用型 家紋入り(丸に橘) 
弓張り提灯を製作しました。 
村のお祭にご使用されます。 
形状は、弓(竹製)で提灯を張る、弓張り型です。 
正面には家紋の『丸に橘』、
後面には名字を入れております。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月26日  by sporder
ブログNo.1600 
御簾 正絹本倭錦赤 三段染め麻房付き 84×40㎝  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられます。 
幅84㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、
房は三段染めの麻房です。 
赤の背景に多色の小葵柄が織り込まれた正絹本倭錦と、
麻房の組み合わせは、落ち着きと気品が感じられ、 
長年の設えでも風合いがあまり変わりません。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月25日  by sporder
ブログNo.1599 
円座 組編み 2尺3寸  
円座を製作しました。 
直径2尺3寸(約70cm)の大型の円座です。 
材質は、藁を芯としてイ草で編み上げております。 
、歪まず綺麗な円形に仕上げる技術は熟練の技術を要します。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月24日  by sporder 
ブログNo.1598 
菰(こも) イ草製 75×100cm 
菰を製作しました。 
ご家庭の神床に敷かれます。 
幅75cm丈100cm、材質はイ草製です。 
別注でイ草菰を製作する場合、幅は6尺(182cm)が最大で、
丈は400cm程度まで可能でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月22日  by sporder
ブログNo.1596 
 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚前に設えられます。 
幅60cm奥行27cm高さ33cm、材質はスプルース材です。 
天板と脚が分解組立てが出来るように、
ジョイント金具仕様で仕上げております。 
長期間分解した状態でも天板が反りにくいように、
天板裏に金具を埋め込むのではなく、
天板に蟻差しで桟を入れ、そこに金具を埋め込んでおります。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月20日  by sporder
ブログNo.1595 
八脚案(神饌台、八足台) 二段型 桧製 55×18×45,15cm  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床の御社台前にご神饌用の台として据えられます。
 幅55cm奥行18cm、
高さは15cmの段差で30cmと15cmに仕上げております。 
台の奥行は、三方(三宝)の奥行に合わせて
18cm(6寸)といたしました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月19日  by sporder
ブログNo.1594 
御社台 桧製 55×30×45cm 
御社台を製作しました。 (一部突板使用)  
ご家庭の御霊舎の台として設えられます。 
神床幅が60cmのため少し控えて幅55cm、
奥行は御霊舎と榊立て、
灯明を据えられるように30cmとしました。 
御霊舎の位置が、立ったときに見下げず
、座拝の際に高すぎない程良い高さになるように、
45cmで仕上げております。 
天板は無垢の吉野桧1寸(約3cm)厚の板を使用しましたので、
どっしりとした安定感の感じる御社台に仕上がりました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年2月17日  by sporder
ブログNo.1593  
御霊舎 扉金具付き仕様  
当店オリジナル御霊舎(大)総木曽桧製 の扉部分に、
厚地金本金メッキ仕様の扉金具をお取り付けいたしました。 
大きな金具が、扉の四隅と中央2枚計4枚に付く
隅八双と呼ばれる金具の配置です。 
金具の数が少ない分、
標準寸法より金具を大きめにしましたので、 
重みと品位の感じられる御霊舎に仕上がりました。  
扉裏には戸帳、内部には繧繝布を設えております。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。