2019年2月
 2019年2月28日  by sporder
ブログNo.2900 
 御簾 新倭錦 180×30㎝ 下縁付き 切房2段染  
御簾をお仕立てしました。 
拝殿に設えられます。 
幅180㎝丈30㎝ 竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤、房は切房2段染です。 
御簾の下部には、
 下縁を取り付けてお仕立ていたしました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月27日  by sporder
ブログNo.2899   
 御社 3尺 総桧製
御社を製作しました。 
新築の神殿に据えられます。 
台幅3尺(約91㎝)台奥行 50㎝、
 総高さ117㎝の大型の御社です。
材質は総桧材、 
 扉内には、紫布筋の戸帳をお取り付けいたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月26日  by sporder
ブログNo.2898 
 八足 1尺4寸  スプルース製 足高型(総高さ40㎝)  
八足(八脚案、八足台)を製作しました。 
神殿に設えられます。 
幅1尺4寸(約42㎝)奥行24㎝、高さ40㎝です。 
材質は天板がスプルース材、
 脚部は吉野桧、
 天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月25日  by sporder
    ブログNo.2897 
 高張提灯 1尺4寸 御神燈 丸に剣片喰
高張提灯を製作しました。 
お祭りの際に、家の玄関に掛けられます。 
直径1尺4寸(約40㎝)、和紙張り高張提灯です。 
正面には『御神燈明』、
 側面には家紋の『丸に剣片喰』、
 後面には家名を入れました。
 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月24日  by sporder
ブログNo.2896 
 引立烏帽子(引き立て烏帽子) 鉢巻付・紐付き  
引き立て烏帽子を製作しました。 
村の御祭りに、当家と男の子が着用されます。 
形状は、懐中烏帽子より長く、後に反りの出た『引き立て烏帽子』で、
 下部に紐が付いた仕様です。  
烏帽子と紐を繋ぐ飾り糸は、御見本通り白色で仕上げました。
 
 
 
 
 カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月23日  by sporder
 
ブログNo.2895 
 鈴緒 本麻 6尺  
鈴緒を製作しました。  
郷里の社殿にご奉納されます。 
全長6尺(約180㎝)白本麻製です。 
木枠の表面には、赤色で『奉納』、
 裏面には感謝のことばの『ありがとう』、
 左右には奉納年月日とご夫婦のお名前を赤色で彫り込みました。 
本坪鈴は6寸をご用意いたしました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月22日  by sporder
ブログNo.2894 
 賽銭箱 縦型 9寸 
賽銭箱を製作しました。 
神殿内に据えられます。
上部の折敷(天)幅9寸(約27㎝)、
 総高さ58.5㎝、材質は桧材と桧突板です。 
後面には引き出しが付き、
 正面には丸に梅鉢紋をお取り付けいたしました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月21日  by sporder
 
ブログNo.2893  
 神壇用御簾 72×20㎝ 白金襴 白房 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊お祀りされる神壇に設えられます。 
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は白地金襴、房はより房白平頭です。  
御簾は下げず上げたままのため、
 御簾の丈は短く仕上げております。


 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月20日  by sporder
ブログNo.2892 
  八脚案 縁付き スプルース材 ジョイント金具 50×22×39㎝ 脚部揺れ止め付き  
八脚案を製作しました。  
御祭典の際、 稲などの御神饌にご使用されます。 
幅50㎝奥行22㎝高さ39㎝、
 材質はスプルース材、ジョイント金具仕様です。 
御神饌が落ちないように、
 天板に高さ4㎝の縁をお取り付けしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月19日  by sporder
 ブログNo.2891  
 如月早朝の氷と白梅  
如月十八日  早朝の山の辺の道です。 
三寒四温と、 寒暖差の大きい日が続き、 
 早朝の道沿いの田んぼでは、氷が張っています。 
その一方、白梅のつぼみがちらほらと見えはじめました。 
人気のない道で立ち止まると、 
 ピンと張り詰めた冷たい空気感に中にも、
 春がゆっくりと近づいてくる気配が感じられます。
 
 
 
 
 カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。