御簾

御簾 179×40㎝ 綾錦金糸入り 麻房

2025年8月24日 by sporder

ブログNo.4865
御簾 179×40㎝ 綾錦金糸入り 麻房

御簾をお仕立てしました。 

神殿の内陣に設えられます。 

幅179㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、布地は綾錦金糸入りお萌黄、
房は麻房3段染めです。 

お仕立ては縦布両面仕立てでございます。

 

門帳 織物 330×60㎝ 布筋 紫ぼかし 2-2  

2025年8月9日 by sporder

ブログNo.4855
門帳 織物 330×60㎝ 布筋 紫ぼかし 2-2  

ブログNo.4854の続きです。  

門帳の配置は、正面と左右の3枚でございます。 

布筋の間には、社紋(下がり藤)が摺りこまれております。 

お仕立ては裏付きしたて、 上部は薄い桟が入るように、袋状にお仕立てしております。

御簾 赤地金紋 寿 切房 89.5×88.5㎝

2025年8月7日 by sporder

ブログNo.4853
御簾 赤地金紋 寿 切房 89.5×88.5㎝

御簾をお仕立てしました。 

神殿の内陣に設えられます。  

幅89.5㎝ 丈88.5㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地金紋(丸に梅鉢)、房は切房二段染めです。 

お仕立ては、縦布両面でございます。

御簾房 切房二段染め(古代紫白)6寸  

2025年8月2日 by sporder

ブログNo.4849 
御簾房 切房二段染め(古代紫白)6寸  

御簾房を製作しました。 

神前御簾の房のお取替えです。 

房本体の長さは6寸(約18㎝)切房仕様です。

色合いは古代紫と白の二段染めでござます。

 

御簾  217×90㎝ 赤地白紋 寿 切房  

2025年8月1日 by sporder

ブログNo.4848 
御簾  217×90㎝ 赤地白紋 寿 切房  

御簾をお仕立てしました。 

神殿外陣左右に設えらえます。

幅217㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布地は赤地白紋8釜、
房は切房2段染めです。

お仕立ては、表裏同じ両面仕立てでございます。

御簾 外陣3枚割り 150×90㎝ 赤地白紋 寿 切房

2025年7月26日 by sporder

ブログNo.4843
御簾 外陣3枚割り 150×90㎝ 赤地白紋 寿 切房

御簾をお仕立てしました。 

神殿外陣に設えらえます。 

一枚当たりの寸法は、
幅150㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布地は赤地白紋8釜、房は切房2段染めです。

お仕立ては、表裏同じ両面仕立てでございます。

 

御簾 正絹本大和錦(倭錦) 切房3段染め 130×139㎝   

2025年7月21日 by sporder

ブログNo.4839
御簾 正絹本大和錦(倭錦) 切房3段染め 130×139㎝   

御簾をお仕立てしました。

社殿内の内装のお取替えです。  

幅130㎝丈139㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本大和錦赤、
房は麻房3段染めでございます。 

お仕立ては、布筋が両面仕立てでございます。

今回の社殿扉の設えは、 手前に御簾、奥に御帳を重ねて御取付けする、丁寧なかたちでございます。

 

御簾 130×40㎝ 新大和錦赤 麻房3段染め付き 

2025年7月7日 by sporder

ブログNo.4828
御簾 130×40㎝ 新大和錦赤 麻房3段染め付き 

御簾をお仕立てしました。

先に掲載いたしました御簾(ブログNo.4826)と一緒に、
山車に設えられます。 

幅130㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布地は新大和錦でございます。 

房は古式の則り麻房3段染めをお取り付けしております。

 

御簾 180×40㎝ 新大和錦赤 麻房3段染め付き 

2025年7月5日 by sporder

ブログNo.4826
御簾 180×40㎝ 新大和錦赤 麻房3段染め付き 

御簾をお仕立てしました。 

夏祭にご使用される山車に設えられます。 

幅180㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布地は新大和錦でございます。 

房は古式の則り麻房3段染めをお取り付けいたしました。

 

御簾 3枚割り 赤地白紋 雅 70.5×106、30×148㎝   

2025年5月30日 by sporder

ブログNo.4797 
御簾 3枚割り 赤地白紋 雅 70.5×106、30×148㎝   

御簾をお仕立てしました。 

神殿内陣に3枚御簾として設えられます。  

中御簾の幅70.5㎝、袖御簾の幅30㎝、
丈は106㎝、148㎝でございます。 

竹は綿糸表編み、布地は赤地白紋雅でございます。 

袖御簾の左には切り込みを入れております。