2020年3月
 2020年3月30日  by sporder     
ブログNo.3249 
 裃 青地鮫小紋  下がり藤紋入り 2-1   
裃をお仕立てしました。 
御祭典の際に氏子の役員の方々がお召しになります。
素材はポリエステル地、青地に鮫小紋が入っております。
肩衣(上衣)の襟には、社
 紋の『下がり藤』を白色で入れております。
 
 
 
 カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月29日  by sporder
ブログNo.3248 
 八脚案 スプルース製 ジョイント金具仕様 125×27×110㎝
八脚案(神饌台・八足案)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅125㎝奥行27㎝高さ110㎝ 
 材質は天板がスプルース材、脚部が桧材です。
分解収納できるように、
 天板と脚はジョイント金具で組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月28日  by sporder
ブログNo.3247 
 御簾本倭錦 より房2段染 3枚割 115×185、37.5×185cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床の正面総幅190㎝ 
 高さ185㎝の空間にに設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房はより房2段染です。
 正面にお祀りされている御社と三方の寸法を考慮して、
 中御簾を115㎝、左右を37.5㎝で仕上げました。
正絹本倭錦の布は絹特有の控えめな光沢があり、
 質感の高い紅白2段染の、より房との組み合わせも相まって、
 美しい御簾に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月27日  by sporder
ブログNo.3246  
 八脚案 スプルース材 90×21×45㎝  
八脚案を製作しました。 
ご神前に設えられます。  
幅90㎝奥行21㎝高さ45㎝です。
 材質は天板がスプルース材、
 脚部が吉野桧材でございます。
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月26日  by sporder
 ブログNo.3245 
 神前幕 テトロンちりめん 870×130㎝  下がり藤紋 
神前幕を製作しました。 
幅870㎝丈130㎝、
 生地は厚みがありしっとりした質感のテトロンちりめんです。 
全体を紫に染上げ、
 社紋の『下がり藤』を左右に配しおてります。 
左端には、『奉納 氏子一同』の文字と年月日と入れております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月25日  by sporder
 
ブログNo.3244 
 弥生二十五日 早朝の山の辺の道  菜の花、 紅梅 、桜  
早朝の山の辺の道です。 
道沿いには菜の花が美しく咲き、
 満開の紅梅白梅のを見ることもできます。  
桜の花も色づきはじめ、 
 彩りが重なりあう美しい山の辺の風景です。
 
  
 
 カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月23日  by sporder
 ブログNo.3243 
 大幟 65×450㎝ 『かつらぎ』紫地 白抜き 奉納   
幟を製作しました。 
御祭典時に境内に掲揚されます。 
幅65㎝丈450㎝、
 生地は厚みのある『かつらぎ』地でございます。 
全体を紫に染め、上部に『奉納』と社名、
 ご奉納者名と年月日を白抜きしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月22日  by sporder
ブログNo.3242 
 御簾 新倭錦赤 切房2段染 39×39㎝ 
御簾をお仕立てしました御造営の社殿改修に伴い、
 御簾を新調されます。
幅39 ㎝ 丈39 ㎝ 
 竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は切房2段染です。
 多色の小葵柄が織り込まれた倭錦は、
 御簾の定番柄で、
 糸(人絹、交織、正絹)の種類によって、発色が異なりますが、
 それぞれに華美になりすぎない、趣が感じられます。
  
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月21日  by sporder
ブログNo.3241  
八脚案 桧 41×25×63㎝ 
 八脚案を制作しました御神殿に据えられます。
幅41 ㎝奥行25 ㎝ 高さ63 ㎝
   材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧台です。
 天板と足は蟻差して組み立てる仕様でございます。
背高の案でございますが、
 奥行きが深いため安定感が感じられます
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2020年3月20日  by sporder
ブログNo.3240  
 御簾 新倭錦赤(梅鉢紋入り) 切房 3枚割 91×189、13×189 ㎝
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭でお祀りされておられる、神壇(幅90㎝)の前に設えます。 
総幅117㎝高さ189㎝の空間で、3枚割仕様です。 
中御簾の幅を91㎝、左右の御簾幅は13㎝に割り付けました。 
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤梅鉢紋入り、房は切房2段染です。 
巻上寸法は33㎝に仕上がるように、房紐を調整しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。