ブログNo.1074
山の辺の道 朝日に輝く水田と 石上神宮の茅野輪
早朝の山の辺の道 です。
東の山から日が昇り、
田植えの終った水田は山並を映し出して輝いています。
今日六月三十日 は、石上神宮で『神剣渡御祭』(でんでん祭)、
タ刻より夏越の祓、茅野輪くぐりの神事が執り行われます。
封印された茅野輪と青紅葉が朝日に照らされ、
時折流れる風が心地よく、
祭典前の清々しく澄み渡った空気を肌で感じます。
ブログNo.1072
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 三段型 幅6尺(約180cm)
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は、スプルース材、
幅180cm、奥行18cm、高さ36、23,10cmの三段型です。
八脚案の奥には、6尺幅の御社台(ブログNo.107)がおさまり、
その上には、御社を三社お祀りされます。
神床には御簾も設えられ、
神様をお祀りするに相応しい空間になるように思います。
ブログNo.1069
神壇用御簾 新倭錦 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立しました。
御家庭で御霊をお祀りする神壇に設えます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦(赤)、房は紅白二段染めのより房です。
新倭錦は、交織や正絹布に比べて明るめの色合いで、
白木の神壇にも調和します。