照明 御明かり 灯明

2025年10月2日 by sporder

ブログNo.4896  
高張提灯 1尺4寸 立木瓜紋

高張提灯を製作しました。

秋のお祭りに際し、拝殿正面の提灯の新調です。 

直径1尺4寸(約40㎝)、和紙張り高張提灯です。 

正面には社紋の「立木瓜紋」、後面にはご奉納者名を連名で記しております。 

全体は油引きで仕上げました。

高張提灯 1尺3寸 御神燈くずし文字  菊座橘紋 丸に梅鉢紋 

2025年9月26日 by sporder

ブログNo.4891
高張提灯 1尺3寸 御神燈くずし文字  菊座橘紋 丸に梅鉢紋 

高張提灯を製作しました。 

直径1尺3寸(約37㎝) 和紙張り油引きです。

正面には崩し文字の「御神燈」、
左右には黒色で「丸に梅鉢」紋、赤色で「菊座橘」紋を入れております。 

後面には家名を入れております。

高張提灯 1尺4寸 献燈 旧字 社紋入り(七曜片喰、立木瓜)

2025年9月18日 by sporder

ブログNo.4884 
高張提灯 1尺4寸 献燈 旧字 社紋入り(七曜片喰、立木瓜)   

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝)和紙張り油引き仕様です。 

正面は旧字で「献燈」、後面には旧字で「宮座中」を記しております。

側面には七曜片喰紋と立木瓜紋を黒色、赤色で描いております。

 

白木灯篭 火袋 吉野桧製 

2025年8月11日 by sporder

ブログNo.4857
白木灯篭 火袋 吉野桧製 

参道の左右の柱にお取り付けされる、白木製灯篭の火袋を製作しました。 

幅52㎝奥行54㎝高さ62㎝、材質は吉野桧材です。 

火袋下部に木枠を付け、
ご用意いただいた柱(4寸角)に被せるかたちで設置いたします。

電装はLED電球仕様でございます

高張提灯 1尺3寸 左三つ巴 

2025年6月30日 by sporder

ブログNo.4822  
高張提灯 1尺3寸 左三つ巴  

高張提灯を製作しました。 

夏のお祭りにご使用されます。 

直径1尺3寸(約37㎝) 和紙張り高張型の提灯です。  

正面は2つの社名、側面は左三つ巴紋を赤色で描いております。

 

高張提灯 24×52㎝ 

2025年6月13日 by sporder

ブログNo.4807
高張提灯 24×52㎝ 

太神宮 高張提灯を製作しました。 

7月に開催される夏祭りにご使用されます。 

直径24㎝高さ52㎝、高張型の和紙張り提灯です。 

正面には「太神宮」、後面は「町内安全」を黒色で記しております。

赤ぼんぼり 塗り替え(簡易塗装) 3尺

2025年6月12日 by sporder

ブログNo.4806  
赤ぼんぼり 塗り替え(簡易塗装) 3尺   

赤ぼんぼりを塗り替えました。 

高さ3尺(約90㎝)の大型のぼんぼりです。 

長年のご使用で、本体の色があせ、火袋も数か所破れておりました。

全体を綺麗に整えた上で、全体を深みのある赤色で塗装しました。 

火袋は正絹の赤羽二重で張り上げ、柱には丸に梅鉢金具をお取り付けいたしました。  

白木ぼんぼり火袋 張替 4尺5寸用

2025年4月18日 by sporder

ブログNo.4762 
白木ぼんぼり火袋 張替 4尺5寸用   

白木ぼんぼりの火袋を張り得ました。 

全高4尺5寸のぼんぼり火袋で、
直径44㎝高さ51㎝でございます。 

一旦和紙を丁寧に剥ぎ取り、下地を整えた上で新しい紙を貼ります。 

今回はご指定により樹脂コーティングの和紙で貼り上げました。

 

丸提灯 1尺  御神燈 梅鉢紋

2025年3月3日 by sporder

 

ブログNo.4726  
丸提灯 1尺  御神燈 梅鉢紋  

丸提灯を製作しました。 

お祭りの際に境内に掛けれます。 

直径1尺(約30㎝)和紙張りの丸提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」、
左右には社紋の「梅鉢」紋を赤色で入れております。

白木ぼんぼり 2尺5寸

2025年3月1日 by sporder

ブログNo.4724
白木ぼんぼり 2尺5寸

白木ぼんぼりを製作しました。 

社殿から拝殿にかけてのお明かりとしてご使用されます。 

高さ2尺5寸(約75㎝)、材質は桧製です。

脚は十字足でございます。