装束類
2025年7月30日 by sporder
ブログNo.4846
張貫引立烏帽子 修理 紐 ビロード取り替え
張貫引立烏帽子を修理いたしました。
長期のご使用で、内部の紐やビロードが損傷しておりました。
専門職人の手により、共紐とチチを取り替え、
内部のビロードを張り替えられました。

カテゴリー: 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2025年7月25日 by sporder
ブログNo.4842
桧扇 彩色入り (大鳥、雲柄)松飾り飾り紐付き 2-2
ブログNo.4841の続きです。
桧扇の裏面には、胡蝶鳥柄が描かれております。
表面の鮮やかな色合いに比べ、裏面の図柄はシンプルなラインで
表面と裏面は呼応しており、美意識の一端を垣間見ることができます。
胡蝶柄は、戸帳や門帳のなどの布筋にも描かれる文様で、
吉祥を表すものとされています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年7月24日 by sporder
ブログNo.4841
桧扇 彩色入り (大鳥、雲柄)松飾り飾り紐付き 2-1
桧扇を製作しました。
御神楽をご奉納される際に巫女様がご使用されます。
桧扇は、木曽桧柾目の薄板を糸で綴じた非常に繊細な扇でございます。
正面には2羽の大鳥、彩り豊かな草花、
上部には金色銀色の雲柄を描いております。
桧扇本体は職人の手仕事で製作され、扇が完成してから、
専門職人が彩色を施します。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年7月20日 by sporder
ブログNo.4838
差袴 浅葱色 シルック羽二重
差袴をお仕立てしました。
夏の神事にお召しになります。
紐下 鯨尺で2尺3寸(約87.5㎝)、色は水色の浅葱です。
生地は、シルック羽二重 袷仕立てでございます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年6月28日 by sporder
ブログNo.4819
斎服 夏用 テトロン紗(無地)
夏用の斎服をお仕立てしました。
夏越の祓い神事でお召しになります。
布地は白色のテトロン紗でございます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年6月25日 by sporder
ブログNo.4816
狩衣 テトロン紗 縹色 天平雲・鳳凰
狩衣をお仕立てしました。
夏越の祓い神事にお召しになります。
布地はテトロン紗です。
文様は天平雲と鳳凰、色合いは日本の伝統色の一つの縹(はなだ:薄青色)でございます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年5月31日 by sporder
ブログNo.4798
桧扇 松飾り飾り紐付き
桧扇を製作しました。
御神楽を奉納される際に、巫女様がご使用されます。 25枚の桧の薄板が白糸で綴じられた、25橋でございます。
両側には松飾りと、6色の飾り紐をお取り付けしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年5月8日 by sporder
ブログNo.4779
差袴 浅葱色 テトロンタフタ
差袴をお仕立てしました。
神事にお召しになります。
紐下 鯨尺で2尺3寸5分(約89㎝)、色は水色の浅葱です。
生地はテトロンタフタ、袷仕立てでございます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年3月9日 by sporder
ブログNo.4731
引立懐中烏帽子
引立懐中烏帽子をご用意しました。
祭事にお召しになります。
引立懐中烏帽子は専門職人による手作りの御品です。
懐中烏帽子に比べ高く、上部が後部に反り、白い鉢巻(白布)が付いているのが特徴でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年1月29日 by sporder
ブログNo.4698
笏板 木曽桧柾目 1尺2寸
笏(笏板・尺板)を製作しました。
禊籠の神事にご使用されます。
全長1尺2寸(約36.5㎝)幅㎝、厚み7㎜でございます。
材質は木曽桧の柾目材を使用いたしました。
仕上がった笏は、一枚ごとに色合いや木目が異なりますが、
そのそれぞれに自然が生み出す意図しない美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。