トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ログNo.1094 御簾 外陣側面左右 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房二段染め付き
御簾をお仕立しました。
神殿の外陣側面左右に設えられます。
左右それぞれ408cmを均等3分割し、丈は50cmです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋、房は切房紅白二段染めです。
正面だけでなく、側面も御簾が設えられた神殿は、 厳かで神々しさを感じる空間になるように思います。
カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1093 ひもろぎ(神籬) 2尺(約60cm)
ひもろぎ(ひもろぎ(神籬)を製作しました。
全高2尺(約60cm)です。
社は白木製で、内部の白木台には、五色布、御鏡、本麻緒を設えております。
ひもろぎ(神籬)は神の依代として、祭典の中心となるもので、 その形は、社の形状のほかに、大榊を中心に木枠で囲ったもの、 大榊を十字足の台で支えるものなど色々なものがあり、設えの仕方も様々です。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.1092 胡床(相引) 大型黒塗り(上塗り) 綾錦萌黄金糸入り
胡床(相引)を製作しました。
御神前に設えられます。 標準寸法よりひとまわり大きい 大型寸法で、脚部は黒色の上塗りで仕上げております。
座面の布は、綾錦萌黄金糸入りで お仕立してしました。
光沢のある黒色の脚部が、 萌黄を背景にした各色の古代小葵柄を品良く引き立てています。
ブログNo.1091 八脚案(神饌台、八足台) 二段型 桧製
二段型の八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
材質は木曽桧製で、幅120cm、奥行24cm、高さは60cm、30cmです。
今回はご指定により、段差をやや大きく製作しましたが、 幅と奥行のバランスが良いので、安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1090 赤ぼんぼり 火袋 修理、張り替え
赤ぼんぼりの火袋を修理しました。
経年のご使用で、火袋の骨が一部破損しておりましたので、 新しい骨にお取替えし、 同色に彩色をいたしました。
その後正絹羽二重の赤布を使用して、張り替えております。
火袋の大きさや、骨の間隔は、手造り品のため微妙に寸法が異なり 、それに合わせて正確に、糊の乾かない短時間に張り上げることは、職人の熟練の手業といえます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復
ブログNo.1089 戸帳 人絹緞子 単仕立て 布筋紫 2本
戸帳をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅80cm丈68cm、布は人絹緞子、布筋は紫胡蝶柄入り、朽木の摺り柄入りです。
今回は、ご指定により布筋2本でお仕立てしました。布筋の数に明確な決まりはありませんが、設えた時にくど過ぎず、物足りなくない、 感覚的な見た目のおさまりが大切です。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.1088 御簾 新倭錦梅鉢紋入り 切房二段染め (神壇用)
幅80cmの神壇に設えます。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦梅鉢紋入り、房は切房紅白二段染めです。
今回のお御簾は丈を短く20cmで仕上げておりますが、 神壇上部の床まで着くように長くお仕立することもございます。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾
ブログNo.1087 太鼓張替 塗り替え 面のみ金箔巴柄入り 1尺8寸
太鼓を張り替え、塗り替えました。 直径1尺8寸(約54cm)の太鼓で、片面を張り替えた後、 黒塗り、面を本金箔で三つ巴柄を描いています。
今回はご指定により、黒漆の代わりに黒カシュを使用し、 太鼓の胴部分(側面)には金箔を押しておりません。
胴部分が箔押しされた太鼓と比べて、 巴部分がより強調され、太鼓全体が引き締まって見えます。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
ブログNo.1086 八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 三段型
三段型の八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 材質はスプルース材で、ご神前に設えられます。
上段中段は、幅4尺(約120cm)奥行き9寸(約27cm)高さ110cm・90cm、
下段は2尺(約60cm)、9寸(約27cm)、高さ70cmです。
複数台の案を設えられる場合、 天幅を同じにされることが多いのですが、ご神饌や三方の大きさ数量のよっては、今回のように天幅を変えられる事もございます。
ブログNo.1085 六角吊灯篭(釣灯篭) 銅地本金メッキ
六角吊灯篭を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径8寸(約24cm)、素材の銅地に本金メッキをかけ、灯篭の一面に御奉納者名、年月日を透かし文字で入れております。
神殿に設えられた灯篭は、本金鍍金特有の優美な輝きを放ちながらも、清々しい雰囲気を醸し出すように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明