トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
855 三方(三宝) 木曽桧柾目 1尺、7寸
木曽桧柾目材の三方(三宝)を製作しました。
1尺(約30cm)21台と7寸(約21cm)30台で、 神殿のご神饌用としてご使用されます。
祭典の日に、木曽桧特有の柔らかな色合いの三方が、 五十一台 八脚案に整然と並ぶ様は壮観といえます。
カテゴリー: 神具, 祭具
854 御神座 台・厚畳・布団
御神座を製作しました。
大型の御社に納めるのです。
桧製の八脚案は幅が63㎝で、 その上に繧繝二方縁の厚上を敷きます。
最上部には、紅白二枚重ねの布団を設えました。
御神座のかたちには、多様な形式や組合わせがあり、 日々が私どもの学びの場となります。
853 高張提灯 1尺4寸 左右社紋入り 、家紋 入り
高張提灯を製作しました。
お祭りの時に、家の前に掛けられるものです。
直径1尺4寸(約40cm)で、和紙張り 油引き仕様です。 正面には『御神燈』の文字を楷書で入れ、 側面には社紋の『五瓜に唐花』、 後ろ面には家紋の『丸に梅鉢』が入ります。
左右の社紋は、縁どりされた薄墨と赤の組み合わせが美しく、 これも継承された かたちです。
カテゴリー: 提灯
852 円座 渦巻き 2尺1寸
円座を製作しました。 神殿でご使用されるもので、 直径2尺1寸(約64cm)の大型の円座です。
編み方は、畝が大きく渦巻く 渦巻き編みです。
一枚づつ職人の手仕事で製作された円座は、 五枚重ねても、かたちと厚みが揃い、 熟練の技術がわかります。
851 神饌台(八脚案) 三段 桧製 幅67cm
三段型の神饌台(八脚案)を製作しました。
神床に設えられえるもので、 材質は桧材です。
幅が67cm、奥行が15cm、 高さは10cm、20cm、30cmです。
木曽桧の天板が美しく、 落ち着きのある案に仕上がりました。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
850 御簾房 より房紅白二段染め 1尺1寸 江戸鈎付き
御簾房を製作しました。 神殿外陣の、 幅11尺(約330cm)の一枚御簾に設えるものです。
房本体の寸法は1尺1寸(約33cm)全長90cmと大きく、 紅白二段染めのより房です。
御簾を巻き上げる鈎は、 一番大きな寸法の江戸鈎をご用意しました。 標準の鈎と比べて厚地で質感の高い『江戸鈎』は、 大きな房にも見劣りしない 存在感があります。
カテゴリー: 御簾
849 戸帳 白 テトロン緞子
戸帳をお仕立しました。
御社の扉後ろに設える、戸帳のお取替えです。
幅62cmで、布は張りのある風合いのテトロン緞子です。
布筋は紫で、胡蝶の柄が入り、 朽木柄が摺り込まれています。
光のあたり具合によって、白生地に上品な地模様が現れます。
848 太鼓塗り替え
直径2尺(約60cm)の大きい太鼓を塗り替えました。
多年のご使用で、巴柄の金箔がはがれ、 黒の漆部分も細かくひび割れ、 一部では下地が見える状態でした。
後面は未使用で綺麗なので、 片面のみを塗り替えしております。
専門の塗師によって、丁寧に漆塗り・箔押しがなされ、 新品同様の光沢に戻りました。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
847 弓張り提灯(江戸張り)
弓張提灯を製作しました。
お祭りにご使用されるもので、 弓張提灯の中でも細身のかたちです。
和紙張りされ提灯の正面に、 自治会のお名前を入れ、油引き加工をしております。
新調された五張の提灯に火が灯され、 時折揺らぐ明かりの中で、 お祭りの先導がなされることと思います。
846 鈴緒 4尺 本麻製 下垂れ編み付き
鈴緒を製作しました。
全長4尺(約120㎝)で、材質は本麻製です。
下部には、麻の垂れが傷みにくいように、 網をかけております。
木枠の正面には、赤色で『御奉納』、 後ろ綿には御奉納者と年月日等を彫り込みました。
本麻の自然な生成りと、網の白色によって、 無垢を感じる鈴緒に仕上がりました。