トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
771
八脚案(神饌台)を製作しました。 ご家庭の神床の前に、ご神饌用の台として設えられるものです。
材質はスプルース材、寸法は180×24×60cm(幅×奥行×高さ)です。
八脚案(神饌台)の奥行は、 ご神饌される三方(三宝)・折敷の寸法に合わせるのが基本ですが、 総高さが高くなる場合は、 今回のように少し深くするほうが安定が良くなります。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足
770 幕房 揚巻 平頭 古代紫
幕房を製作しました。 神前幕に設えられるもので、 頭が一重で平らな平頭 、 房本体の寸法は8寸(約24cm)です。
最近では、幕房の紫は明る目のものが主流ですが、 代々継承しておられる色が濃い紫のため、 古代紫で仕上げました。
古代紫は、色に深みがあり、 白地幕に上品に釣り合うように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具
769 御簾 交織倭錦 切房二段染房付き
御簾をお仕立てしました。 ご家庭の神床に設えられるもので、 寸法は84×89cm(幅×丈)です。
竹は綿糸表編み、布は交織赤倭錦、 房は切房の紅白二段染をあわせています。
今回お仕立ての交織倭錦は、濃い赤色で、 光沢を抑えた交織の生地に、紅白の房が映えています。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾
768 二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 2-2
扉内には、胡蝶柄の紫布筋と朽木柄が摺り込まれた、 白地の戸帳を2枚設えています。
の六枚八双金具は、厚みのある銅地に本金メッキが施されており、 木曽桧の柔らかな色合いに釣り合っています。
縦と横の柱の交差するところには、 小さいながらも 、上質の六葉・唄が付けられ、 御社を格調高く引き立てているように思います。
カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
767 二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 1-2
事業所でお祀りされる、銅板葺きの御社を製作ました。
扉が左右に二か所ある、二社宮です。
扉金具や六葉、唄等の細部の金具類も、 本金メッキ仕様の上質のものを設えております。
761 神鏡台 7寸5分
神鏡台を製作しました。
大型の御社に設えられるもので、直径7寸5分(約22.5cm)用の鏡台です。
彫師によって、意匠化された雲・風・波(水)が彫り込まれています。
カテゴリー: 神具
765 高張提灯 1尺4寸 社紋・家紋入り
高張提灯を製作しました。
祭りの日に家の軒先にかけれるもので、 直径1尺4寸(約40cm)、和紙張り、油引き仕様です。
正面には 『御神燈』、 側面向かって右には家紋の 『丸に違い鷹の羽』を黒で 向かって左には、社紋の『橘』を赤色で描いています。
提灯に社紋を入れることで、 氏子であり神社に帰属することを表現されておられることは、 ご当家の伝統の『かたち』 です。
カテゴリー: 提灯
764 八脚案(八足、八足台) 木曽桧材
八脚案(八足、八足台)を製作しました。
幅49cmの大型の案です。
材質は天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
十数台の新しい八足が神殿に配されると、 神殿の雰囲気も一新されるよう思います。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
763
紅白の布団をお仕立てしました。
御社の内部に設えられるもので、 32×17cm(幅×奥行)の横長型です。
今回は化繊布を使用しましたが、 正絹羽二重の布でお仕立てすることもできます。
桧造りの社の内部に、壁代が貼られ、 厚畳の上に紅白の布団が設えられると、 神がおわすにふさわしい 清浄な空間となります。
762 御簾 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房紅白二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。 総幅102cmを、中60cm左右21cmに 三枚割でお仕立しております。
布は、竹は綿糸表編み、赤地白紋(寿) 、 房は紅白二段染めの切房です。
左右の袖御簾の幅を、やや広くしたことで、 落ち着きのあるかたちに仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御簾