御神名を記す霊璽を製作しました。
幅12cm、奥行6cm、高さ25cm、
材質は木曽桧材です。
御神名霊璽のほか、金幣、御神体等を桐箱に納めて、
社殿内にお祀りされます。
御神名霊璽 木曽桧製
2013年7月9日 by sporder御簾 素竹(白竹)絹糸一本返し編み 綾錦金糸入り萌黄 麻房3段染め 両面仕立て
2013年7月7日 by sporder箱宮台 (八脚案、八足台) 桧製
2013年7月6日 by sporder御幣・御幣台
2013年7月5日 by sporder神殿御簾 外陣五枚割、内陣二重御簾仕様
2013年7月4日 by sporder神殿の御簾を納入いたしました。
外陣(ブログNo.1051)は5枚割りで、
丈は床まで下がる寸法です。
内陣は、一枚の前御簾と3枚割の奥御簾(ブログNo.1067)を設える
二重御簾仕様です。
新調の御簾が設えられた神殿は、
左右から差し込む光もあいまって、
晴れやかで清々しさを感じる雰囲気になりました。
八脚案(神饌台・八足台) 木曽製 三段型
2013年7月3日 by sporder御霊帳箱(桐製) 金襴覆付き
2013年7月1日 by sporder山の辺の道 朝日に輝く水田と 石上神宮の茅野輪
2013年6月30日 by sporder御簾(神壇用) 白地雲立涌に 深緋向かい鶴丸 三段染め麻房付き
2013年6月29日 by sporder八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 三段型 幅6尺(約180cm)
2013年6月28日 by sporderブログNo.1072
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 三段型 幅6尺(約180cm)
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は、スプルース材、
幅180cm、奥行18cm、高さ36、23,10cmの三段型です。
八脚案の奥には、6尺幅の御社台(ブログNo.107)がおさまり、
その上には、御社を三社お祀りされます。
神床には御簾も設えられ、
神様をお祀りするに相応しい空間になるように思います。