トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
905揚巻房 朱色 7寸
揚巻房を製作しました。
神前幕に中心に設えられるものです。
房の寸法は7寸(約21cm)、色は朱、平頭のより房です。
深みのある朱は、 品のある華やかさが感じられます。
雅やかな『朱の揚巻』は、幕房としてだけでなく、神輿の大鳥や小鳥、蕨手に掛ける鈴紐等の設えにも使用されます。
カテゴリー: 神具, 祭具
904八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 幅4尺
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
御神饌用の台とされるもので、幅4尺(120㎝)奥行1尺(約30㎝)高さ2尺5寸(約75㎝)、材質はスプルース材です。
2尺5寸の高さは、 神饌用の台や玉串案(玉串奉奠用)、結婚式場の参列者用の案などに多用され、基準となるな高さの一つです。
カテゴリー: 修理・修復
903霊璽収納桐箱用 覆
霊璽収納桐箱(ブログNo.901)の覆を製作しました。
布は、小葵の地模様の入った人絹緞子、 朽木柄を摺りこみ、布筋は紫に胡蝶柄入り、 裏付きのお仕立です。
正面は開扉できるように上部まで切り込みを入れております。
902御簾 綾朱地金糸入り 三段染麻房付き
御簾をお仕立てしました。
改修御造営で、社殿内部の設えを新調されるものです。
寸法は、扉幅に合わせて 幅96cm、丈100cm 、は綿糸表編み、布は綾朱地金糸入り、房は赤白黒の3段染、赤裏付きでお仕立しております。 二十年に一度、一新される継承の『かたち』は、氏子の方々に大切に受け継がれています。
カテゴリー: 御簾
901霊璽収納用 桐箱
霊璽を収納される箱を製作しました。
材質は桐製で、正面は観音開きです。
同品の既製品(16×13×25cm 幅×奥行×高さ)がございますが、 今回は奥行きを縮めたご指定寸法で製作しております。
正面は、観音開きの他に 落とし蓋仕様でも製作できます。
900手振鈴(五色布付)
手振鈴をご用意しました。
祭典にご使用されるもので、金属製の柄の先端に鈴が一つ付いております。
小さな鈴が数個付いた『神楽鈴』の余韻のある軽やかな音に比べ、『手振鈴』は、一振りごとに出るしっかりとした音が特徴的です。
白木の八脚案に置かれた、手振鈴には神殿の設えが映り込み、ひときわ目を引くこがね色の光を放っています。
899八脚案 (神饌台・八足台) 幅3尺(90cm)木曽桧製 二段
座拝用にご使用されるもので、 幅3尺(約90cm)、奥行は上段1尺(約30cm)下段5寸5分(16.5cm)、高さはそれぞれ30cm、15cmです。
材質は木曽桧(尾州材)で製作しております。
均等な段差のため、安定感のある『かたち』に感じられます。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
898太鼓 2尺2寸 漆塗り本金箔押し 片面塗り替え
太鼓の片面を塗り替えました。
直径2尺2寸(約66cm)の大型の太鼓です。
経年のご使用で、漆部分の摩耗と割れ、金箔部分が剥がれておりました。
幸いに裏面と側面には、殆ど傷のない綺麗な状態でしたので、片面のみを塗り替えています。
太鼓専門の塗師によって、 新調品のように綺麗に仕上げられただけでなく、 側面との色合に違和感のない 丁寧な仕事がなされています
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
897弓張提灯 丸に梅鉢
弓張提灯を製作しました。
提灯は丸型の和紙張りで、表面に家紋の『丸に梅鉢』 、後ろ面には家名を入れております。
提灯の中心に、程よい大きさの家紋が、手書きで丁寧に描かれています。
カテゴリー: 提灯
896御簾 新倭錦(赤)梅鉢紋入り 紅白二段染め切房
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、 布は新倭錦(赤)梅鉢紋入り、
房は紅白二段染めの切房です。
総幅124cmm、丈は127cm、 3枚割でお仕立しております。
中御簾は御指定の寸法に巻き上げられるように調整いたしました。