トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1263 白木製六角時計 文字盤白 1尺4寸(約42cm)
白木製(桧枠)の六角時計を製作しました。
神殿内に設置されます。
短い対角線の寸法が1尺4寸(約42cm)で、文字盤は白色、ガラスなし仕様です。
ご指定により、文字盤を白木調(桧調)や、正面にガラスを入れることもできます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1262高張提灯 1尺4寸 底割れ油引き 家紋:『隅切り角の木瓜』
高張提灯を製作しました。
祭典時に、ご家庭の玄関に掛けられます。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的な大きさの和紙張りです。
正面には、『御神燈』の文字を楷書で、左右には家紋の『隅切り角の木瓜』、後ろ面には氏名を黒色で入れております。
木瓜紋は、縦長や横長、正方等の木瓜単体だけでなく、丸や正方形等に囲まれたものの組み合わがあり、 バリエーションの多い家紋の一つですが、 そのそれぞれが継承されて美しい形です。
カテゴリー: 提灯
ブログNo.1261 御簾 綾錦朱地金糸入り 三枚割り 紅白二段染め切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神棚に設えられ御簾のお取り替えです。
全幅143cm丈173cmを、三枚割りでお仕立てしております。
竹は綿糸表編み、布は綾錦朱地金糸入り、房は紅白二段染めの切房です。
『房は現状どおりの寸法で』とのご指定を頂きましたので、 やや大きめの房で仕上げております。
朱色と紅白色合いで、華やかさを感じる御簾に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.1260 菊結び より房 6寸 古代紫白二段染め
菊結びのより房を製作しました。
房本体の寸法が6寸(約18cm) 、紐は菊結びで結わえ、房は古代紫と白の二段染で仕上げております。 紐がよれることなく、綺麗な曲線で結び上げる技術は、職人が先代から受け継ぐ相伝の手業です。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類
ブログNo.1259 神前幕 綿天竺紫地 社紋入り(左三つ巴) 200×25cm
神前幕を製作しました。
ご家庭の神棚に設えられます。
生地は綿天竺、社紋の左三つ巴を左右に染め抜いています。
幕の寸法は200×25cm(幅×丈)です。
神棚の間口が110cm、左右の折れが45cmづつありますので、 社紋は間口に対して釣り合いの取れる位置に配しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具
ブログNo.1258 八脚案(八足台、神饌台)90×24×63cm スプルース製
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。 ご家庭の神床に設えられます。
幅90cm、奥行き24cm、高さ63cm、材質スプルース材です。
天板と脚部の取り付け部分は、蟻差し仕様で製作しております。 幅に対して奥行き、高さのバランスの取れた、安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1257 三燈型燈明 足高仕様(3灯型灯明)
神殿に設える、脚部の高い灯明を製作しました。
幅約31㎝の電気仕様の灯明で、脚部を高くして総高さを35㎝に仕上げております。
今回は灯明の火皿の位置を上がるために脚を高くしましたが、 他の方法として灯明用の八脚案を製作する事もございます。
カテゴリー: 神具
ブログNo.1256 太鼓撥 頭部フエルト取り替え 太鼓撥の頭部のフエルト部分をお取り替えしました。
全長1尺6寸(約48cm)の撥で、長期のご使用でフエルト部分が破損変形しておりました。
頭部の止め金具を外し、 軸にフエルトが収まるように調整し、お取り替えが完了しました。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
ブログNo.1255 脚付き折敷(膳) 木曽桧製 6寸 低型
脚付き折敷(膳)を製作しました。
ご家庭の神棚に御神饌用の台として設えられます。
幅6寸(約18cm)で、高さを標準寸法より若干低くしております。
木曽桧柾目の折敷は、薄いピンクがかった柔らかな色合いで、木曽桧特有の美しさが感じられます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具
ブログNo.1254 八脚案(八足台) 24.5×9×7cm 木曽桧製
八脚案(八足台)を製作しました。
ご家庭用の神棚に設えられます。
幅24.5cm、奥行9cm、高さ7cm、材質は木曽桧材です。
今回の製作は、天板の厚みの関係で蟻差し仕様でなく、糊付け仕様で製作いたしました。