トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1159 白木ぼんぼり 5尺 六角足
白木ぼんぼりを製作しました。
高さ5尺(約150cm)の大型のもので、脚部は六角です。
材質は木曽桧材、火袋はご指定により、標準より大きく仕上げております。
神殿に設えられたぼんぼりは、暗くなりかけた殿内を穏やかに照らし、陰翳の美しさに引き込まれるように思います。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1158 神前幕 テトロンちりめん 社紋入り
720×140㎝ 神前幕を製作しました。
全長720㎝、丈140㎝、素材はテトロンちりめんです。
社紋の五つ木瓜を2箇所、左には奉納年月日と氏子中を白で染め抜いています。
幕の中には、赤色の揚巻房を設え巻き上げます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具
ブログNo.1157 総角(あげまき・揚巻) 紫 より房付き (御幌用)
社殿内装の、御幌(みとばり)の総角(揚巻)を製作しました。
全長90cm、色は紫、六個の揚巻が結ばれています。 平安時代の稚児の髪型に由来するともいわれる総角の結びは、神殿調度をはじめ、日本のしきたりや設えなど様々なところに見られ、日本の美しい形のひとつでもあります。
カテゴリー: 神具
ブログNo.1156 赤ぼんぼり 塗り替え 3尺
赤ぼんぼりを塗り替えました。
高さ3尺(約90㎝)のぼんぼりで、経年のご使用により、漆の光沢が劣化し、台に割れや歪が出ていました。
生地の割れや歪を補修した上で、塗師の手によって 朱の漆で仕上げられました。
電装器具を取り付け、火袋に赤の正絹羽二重布を張り上げて完成となります。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復
ブログNo.1155 高張提灯 1尺5寸 丸に梅鉢紋
高張提灯を製作しました。
玄関の両側に設えられます。
直径1尺5寸(約45㎝)の大型の提灯で、正面に丸に梅鉢紋、後ろ面には教会名を入れました。
材質は和紙張りで、表面を油引き加工しております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.1154 御社台、八脚案(神饌台、八足台)三段型 御社台、八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の床の間に、神様をお祀りされるにあたり、御社の台と、神饌用の台として、八脚案を設えられます。
幅120cm、奥行き上段30cm、中段・下段18cm、高さ110cm、95cm、80cmの三段型です。
上段の脚部前には、神床の後壁面が見えないように、戸帳を取り付けます。
床の間の幅が6尺(約180cm)と広いため、 三枚割の御簾(幅30,120、30cm)を落掛(おとしがけ)の後ろから設えます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1153 手水桶 台付き
手水桶を製作しました。
御祭典にご使用されます。 材質はさわら材で、 手水桶用の台も、別注で製作しました。
手水桶の底裏面には、御奉納者のお名前を入れております。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.1152 御社 4尺5寸 総桧製
御社を製作しました。
台幅4尺5寸(約136cm)の大型の社で、材質は総桧材です。
神床の寸法に合わせて、 奥行きと高さを調整しております。
完成した御社は相当な重量で、移動させるのに男性4名の手が必要となります。
高さの関係で、棟木を抑えておりますが、全体に幅広の安定感のある御社に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.1151 御簾 綿糸一本返し編み 綾錦萌黄 金糸入り より房3段染め(183×80cm) 御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊舎をお祀りされる神床に設えます。
竹は綿糸一本返し編み、 布は綾錦萌黄 金糸入り、房はより房三段染めです。
多色の古代小葵柄が織り込まれた、柔らかな色あいの萌黄の布地と、三段染めのより房の組み合わせが品良く、和モダンのお部屋にも調和する組み合わせです。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1150 八脚案(神饌台) 木曽桧製 140×15×10cm
八脚案(神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅140cm、奥行15cm、高さ10cm、材質は木曽桧製です。
奥に据える御社台の高さが20cmのため、 三方高さと御霊舎の大きさを考慮して、案の高さを10cmとしました。
やや低めですが、安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足