2011年
2011年11月17日 by sporder
551
三方(三宝) 吉野桧 1尺1寸
三方を製作しました。
幅1尺1寸(約33cm)の大型の三方で、材質は吉野桧です。
吉野材の三方は、板目を使いますので、
白太と赤みが混じる(源平)ことがあり、
その自然なコントラストが上品に見えます。
ご家庭の神棚で御使用される5寸(約15cm)を傍に置くと、
大きさのちがいが良くわかります。
大型三方は、大きな神殿だけでなく、
これからの季節 お正月を迎えるお鏡用の台としても御注文を承っております。



カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年11月16日 by sporder
550
八脚案(神饌台) 木曽桧製
八脚案(神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床の前に、しつらえられるもので、材質は木曽桧です。
三方以外にも、直に御供えをされるため 奥行を広めに取りました。
(幅75×奥行27×高さ50cm)
高さが50cmとやや高めで、畳にすえられ場合には、
奥行を今回のように広めにされると、 案の落ち着きが良くなります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年11月15日 by sporder
549
円座 渦巻き 2尺3寸
円座を製作しました。
大きな神殿で御使用になるもので、
直径が2尺3寸(約70cm) の渦巻きです。
一枚づつ手仕事で編み上げられる円座ですが、
特に大型の渦巻きの円座は、熟練の職人であっても手間が掛かります。
畝が大きい分、手に取る僅かな草の量の誤差によって、
円形が歪み、編みが緩いと型崩れをおこします。
編み終わりに、畝の最後整えてを自然な形に仕上げることが、
熟練の職人の技になります。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年11月14日 by sporder
548
弓張提灯
弓張り提灯を製作しました。
村の祭事にご使用されるもので、
表には楷書で『御神燈』 裏面には大字名を入れております。
提灯には蝋燭(ろうそく)を灯しますので、電気ほど明るくもなく、
空気の流れや、吹き込む風によって、
天然の火が揺らいだり、時には消えることもあります。
しかし、それが日も暮れて闇が広がる中では、
演出のようにも見え、
日常では味わえない独特の空気を醸し出します。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年11月13日 by sporder
547
神壇 SA型 観音開き扉仕様 御霊舎入り
観音開き仕様の神壇を製作しました。
(幅79cm奥行43cm高さ149.5cm)
蝶番は本金鍍金をかけた、質感の高いものをお取り付けしております。
内部には、御霊舎(大) をおさめ、
手前には新倭錦(青)の布地に
紫一色のより房をお付けした御簾をしつらえました。
控えめな色合いの御簾によって、落ち着きのある神壇に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年11月12日 by sporder
546
八脚案(神饌台) スプルース製
八脚案(神饌台)を製作しました。
材質はスプルース材です。
ご家庭の神棚に、御供え用の台としてしつらえられるもので、
高さに制約があり、 『できるだけ低く』 というご指定で、
総高さを2寸(6cm)に仕上げております。
(60×21×6 幅×奥行×高さ/㎝)
ご指定の高さに合わせるため、
脚は地覆(じぶく)のみにいたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年11月11日 by sporder
545
浄衣(じょうえ) 左右紐紫
浄衣をお仕立しました。
村の祭事に着用されるもので、素材はテトロンです。
通常浄衣の左右紐は同色の白が多いのですが、
今回のものは濃い紫色で、
盤領(あげくび・・・丸い襟の部分)もとんぼでとめる形でなく、
紐で結ぶ形です。
多数の職方の協力を得て、お預かりしたお見本どおり、
村の伝統のかたちを再現できました。


カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2011年11月10日 by sporder
544
御簾房 古代紫 6寸
御簾房を製作しました。
糸を1本づつ撚っている 『より房』で、
染め分けをしない 古代紫の一色染めです。
金具と、頭の網目からかすかに見える金色が、
古代紫の上品なアクセントになっています。
上質でありながら控えめで、
特にグリーン系の御簾を引き立てる色合いです。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年11月9日 by sporder
543
神殿の御社 3尺、3尺5寸
御社を納入しました。
台幅3尺5寸と3尺の大型の社で、材質は吉野桧材です。
神床におさまるように、高さと奥行等を調整しております。
御簾との釣り合いも良く、神床におさまった二社の御社を、
窓から差し込む陽が、穏やかに照らしています。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年11月7日 by sporder
542
笏(笏板) 木曽桧柾目
笏(しゃく)を製作しました。
材質は木曽桧材の柾目で、
標準的な長さ(約38cm)のものと、短め(約30cm)の2種類です。
厚みは、ごく僅かですが、厚めにしております。
笏は、櫟(いちい)材をはじめいろいろな材質で製作されますが、
無垢の桧には包み込まれるような白さがあり、
濁りのない澄み切った状態を感じます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。