2011年

御簾 神殿用   新倭錦(梅鉢紋入り) 

2011年9月22日 by sporder

501
御簾 神殿用   新倭錦(梅鉢紋入り) 

神殿にしつらえられる、お御簾をお仕立てしました。 

竹は表編み、布は新倭錦(梅鉢紋入り)で、房は紅白2段染めの切り房です。  
外陣用は、両面仕立て、 内陣は赤裏付仕立てです。  
外陣は5枚の御簾が一線に並ぶため、
天布(横布)縦布とも柄あわせをしております。  

御簾の裾にパイプを巻き込むことで、
ふくらみがうまれ落ち着きが感じられます。

紅白鈴緒と五色布

2011年9月21日 by sporder

500
紅白鈴緒と五色布  

紅白鈴緒と五色布を製作しました。 
全長8尺(約240cm)で、 
拝殿の正面に、紅白の糸鈴緒と五色布を重ねてしつらえられます。 

桐製の桝の付いた鈴緒の場合は、
御奉納者のお名前を彫りこむこともございますが、 
今回は桝がありませんので、五色布にプリントいたしました。  

五色の背景によって紅白の緒がより一層際立ち、 
ご参拝される方々にもその清々しさが伝わるように思います。

賽銭箱 栓材  『奉賽』 

2011年9月19日 by sporder

499
賽銭箱 栓材  『奉賽』  

賽銭箱をご用意しました。 
二十年毎の式年造営の際にお取替えされるもので、
寸法は幅1尺8寸(約55cm)で、材質は栓材です。 

正面と後面には、ご指定文字『奉賽』『式年造営 氏子中 年月日』 を
黒で入れました。

賽銭箱の正面には、『奉賽』の他に『賽銭』、『賽銭箱』、『奉納』を入れられるほか、
無地にされることもございます。

弓張提灯(丸) 

2011年9月18日 by sporder

498
弓張提灯(丸)  

弓張提灯を製作しました。 
秋の神社の祭典に使用されるもので、正面には大字の頭文字 
上部や側面には、区長、総取締、副区長、年番といった
地域独特の役職を記載しております。

裏面には、社紋の梅鉢を 黒の縁取りをした赤色で入れております。  

祭の当日 日が暮れた境内に、各大字の世話人それぞれが、
火を灯した提灯を持って集まられる情景を思い浮かべると、
厳粛な雰囲気の中にも美しさがあり、『陰翳礼讃』に記されているように、
光と影(闇)との調和に『美』を見いだすの日本人の感性は、今も受け継がれているように思います。

五色布(真榊用) 8尺 

2011年9月17日 by sporder

467
五色布(真榊用) 8尺   

真榊用の五色布をお仕立しました。
二十年に一度の村の神社の御造営にあたり、
真榊の五色をお取替えされるものです。
生地は光沢のあるミナロン(化繊)です。    

全長が8尺(約240㎝)に対して幅が6寸(18㎝)とやや狭い寸法ですが、
それが神社のしきたりになっています。

真榊の五色は、先端を三角に整えたものや、細く縛ったもの、 
布を二重にして、中央に五色の重なりを出したもの等、
先端の形状や、仕立にいろいろなかたちがあり、 
神殿をしつらえる神具の意匠と見ると、とても興味深いものがあります。

戸帳(壁代) 人絹緞子 3尺×8尺 

2011年9月16日 by sporder

496
戸帳(壁代) 人絹緞子  3尺×8尺

戸帳(壁代)をお仕立しました。
幅3尺(約90cm)丈8尺(約240cm)尺の長尺のもので、神殿にしつらえられます。

生地は、人絹緞子で、布筋は紫地に胡蝶柄を入れており、
仕立ては裏地の付かない単(ひとえ)仕立てです。

神饌台(八脚案、八足案) 二段  

2011年9月15日 by sporder

495
神饌台(八脚案、八足案) 二段

神饌台を製作しました。
材質は、スプルース材です。

ご家庭の神床にしつらえられるもので、
二段の神饌台(幅60cm奥行き14cm)を二組並べられます。

120cmの神饌台を二段にする方法もございますが、
二社ある御社それぞれに、より丁寧に神饌台をしつらえられるため、
二組を並列といたしました。

御輿台に 金具、下幕のしつらえ  

2011年9月14日 by sporder

495
御輿台に 金具、下幕のしつらえ

御輿台に準備の整った木口金具(ブログNo.486)、段金具(ブログNo.489)、
下幕(ブログNo.491)をしつらえました。

御輿台は氏子様が桧材を使って製作されたものです。

上部の木口に8箇所、下部木口に4か所、側面左右2箇所に、
本金メッキの釘で取り付け、
幕は、真鍮の折釘を使って紐を掛けられるようにしております。

幕の丈はご指定で、車輪の半分位が隠れる位置におさめましてので、
社紋を大きく入れる事ができ、
金具の輝きと相まって、重厚感のある御輿台に仕上がった様に思います。

神饌台(八脚案、八足案) 木曽桧製 

2011年9月13日 by sporder

493
神饌台(八脚案、八足案) 木曽桧製   

神饌台を製作しました。
質は木曽桧材で、
ご家庭の神棚(神壇)の前に、祭典時にしつれえられるものです。 (60×24×68.5cm)   

神饌台(八脚案、八足案)の落ち着き(安定)は、奥行きに起因することが多く、 背が高く奥行きが狭いものは、安定が良くありません。
特に足元が畳や菰等の敷物の場合、その傾向が顕著に出ます。 

今回おつくりいたしました神饌台は、高さと奥行のバランスが良く、
見た目にも安定感のあるあるかたちであるように思います。

円座 渦巻き 2尺1寸 

2011年9月12日 by sporder

円座 渦巻き 2尺1寸  

直径2尺1寸の渦巻きの円座を製作しました。  

一週間前にも職人の親方と 円座の仕上げについて話す機会がありました。

 円座は、い草を湿らせて編み上げるのですが、 
編み上げ後、すぐに密封したり積上げてしまうと、
湿気が残っているためカビ等が出て、
せっかくの完成品が台無しになります。

かといって、完全に水分がなくなると、
い草自体に張りがなくなり、切れやすくなります。 

そういったことから、職人は、一枚づつ適度な水分を保持した状態で乾燥させ、色がやけないように注意をはらいながら、一枚一枚を丹念に仕上げていきます。