鞨鼓袋(鞨鼓 収納袋) 正絹朱地小窩紋  

2011年10月28日 by sporder

533
鞨鼓袋(鞨鼓 収納袋) 朱地小窩紋   

鞨鼓を収納する袋をお仕立しました。 
生地は正絹の 朱地小窩紋です。
お仕立は、裏地をお付けし、出し入れがしやすいように巾着型にしております。 

鞨鼓の雅やかさに釣り合うような、
品のある袋に仕上がったように思います。 



御社台 神饌台 三段(スプルース製)   (八脚案)

2011年10月27日 by sporder

532
御社台 神饌台 三段(スプルース製)   (八脚案)

八足案の御社台と神饌台を製作しました。 
幅は73cmで、材質はスプルース材です。  

上段に御社を据えられるため、奥行を広めに取り、中
段と下段には三方をお供えされるので、奥行は三方に合わせました。

均等な段差で、まとまりのあるかたちになりました。

高張提灯 御神燈 左右家紋入り  

2011年10月26日 by sporder

531
高張提灯 御神燈 左右家紋入り  

高張提灯を製作しました。
 直径1尺4寸(約40cm)の標準的な大きさで、
正面には『御神燈』 
左右には 丸に剣片喰の家紋を赤黒で入れ、
後ろには お名前を入れました。 

左右の家紋はやや大きめにしております。 

 家紋の大きさや位置、色合い(赤黒、黒黒、赤赤)等の組合わせで、
提灯の雰囲気は変わります。


戸帳(神棚後背用)  

2011年10月25日 by sporder

530
戸帳(神棚後背用)  

神棚の後背にしつらえる戸帳をお仕立しました。 
生地は人絹緞子で、朽木柄が入り、
布筋は胡蝶柄入りの赤紫です。 

神棚の後背に戸帳や壁代をしつらえることで、御社が引き立つつともに、
より清らかな雰囲気に包まれるように思います。

大玉串(人工榊)

2011年10月24日 by sporder

529
大玉串(人工榊)    

大玉串を製作しました。  
全長120㎝の大型の玉串です。 
玉串の全長や、ボリュームは御指定いただいて製作いたします。 

今回製作のものは、中心部が透けない程度に量感を出しています。

霊璽(御霊代、御霊箱) 覆(おおい)取替え  

2011年10月23日 by sporder

528
霊璽(御霊代、御霊箱) 覆取替え

霊璽(御霊代、御霊箱)の覆いをお取り替えしました。
赤系、青系、白系の錦や金襴の中から、
青系の金襴をお選びいただき、お仕立てしました。

霊璽の覆いは、布だけのものや、
神鏡、飾り房等の付いたものなど各種の仕様がございます。

御霊の社(御霊舎)に納められた霊璽は、
参拝される際にも目に触れるものではありませんが、
年祭など節目の時に覆いをお取替えされることは、
御霊を偲ぶ意味でも良きことであると思います。

御社 3尺5寸 吉野桧製  

2011年10月22日 by sporder

527
御社 3尺5寸 吉野桧製  

御社を製作しました。 
台幅3尺5寸の大型の社で、材質は吉野桧です。 

現在おまつりの御社のお取替えで、
現状の寸法に合わせて、とくに奥行・高さ等を修整し、製作しました。  

厳しい寸法の制約がある中で、
社の職人は、要所をおさえた、おさまりのよいかたちに仕上げました。

御簾 交織倭錦 麻房三段染め

2011年10月21日 by sporder

526
御簾 交織倭錦 麻房三段染め

御簾(昨日掲載 ブログNo.525)
拝殿と社殿の間をつなぐ回廊にしつらえました。
全長が長いため、2枚にお仕立して、天布縦布共に柄合わせをしております。

時折そよぐ秋風が、御簾を穏やかに揺らし、
清浄な心地よさを感じます。

外から差し込む光によって、御簾が柔らかく照らされ、
御簾を通して透かし見える風景を目にすると、
特別な空間に居ることを覚えました。

御簾 交織倭錦 麻房三段染め 

2011年10月20日 by sporder

525
御簾 交織倭錦 麻房三段染め   

御簾をお仕立しました。 
神社拝殿奥にしつらえられるもので 
布は交織倭錦、竹は綿糸表編み、 房は三段染めの麻房です。 

表裏両側から見える場所のため、お仕立は両面仕立です。 

交織倭錦は、正絹とは違う風合いで、全体に落ち着きのある仕立上がりです。


中啓 金銀 桔梗柄  

2011年10月19日 by sporder

524
中啓 金銀 桔梗柄  

中啓をご用意しました。 
朱塗りの骨に 表裏が金銀で、草花の図柄が描かれています。 
今回はご指定により、桔梗柄を描いております。  

金銀の背景に控えめに彩色された模様が、
中啓の美しさをより引き立てています。