御簾をお仕立てしました。
ご家庭の一間幅(約180cm)の神床に設えられるものです。
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹倭錦(梅鉢紋入り)、
房はより房紅白2段染めです。
普段は房についた鈎で巻上げた状態ですが、 鈎を外すと床まで下がる寸法です。
上質の素材と職人の熟練の技術によって、質感の高い御簾に仕上がりました。
昨日のブログNo.941 の続きです。
内部の扉は、御霊様(向かって左)よりも、
神様の御扉(向かって右側)を少し大きくしております。
扉金具は打ち掛け付きの本金メッキで、
扉裏には赤地と緑地の御簾を設えております。
一番奥には、繧繝縁の厚畳(ブログNo.936)を設えました。
祭典の際には、 神壇とは別途に 総木曽桧製の八脚案(ブログNo.940)を
神壇の前に据えるかたちになります。
神壇を製作しました。
神様と御霊様(ご先祖様)をお祀りになる
二社仕様(二枚扉)です。
寸法は、 86×62.5×176cm(幅×奥行×高さ)、
上段はすべて木曽桧材を使用し、
下段は枠組みが木曽桧、板部分は桧調の合板を使用しました。
御簾(ブログNo.839)は正絹の本倭錦を設えました。
総木曽桧の柔らかな色合いに、紫房の御簾がアクセントになり、
神々しさが感じられる神壇に仕上がりました。