祭具
2013年5月27日 by sporder
ブログNo.1043
八脚案(神饌台・八足台) ネジ式 木曽桧製
八脚案を製作しました。
幅90cm、奥行45cm、高さ84.5cm、
天板は木曽桧材です。
祭典が終わると分解して収納されるため、
脚部はネジ式で仕上げております。
奥行きが十分ありますので、
ネジは脚の間に配しています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年5月26日 by sporder
ブログNo.1042
鈴緒 10尺 三色布巻き
鈴緒を製作しました。
拝殿の前に設えられます。
全長10尺(約3m)、 直径2寸(約6㎝)、
赤白紺の三色布巻き仕様です。
木枠の正面には奉納の文字が赤で彫りこまれています。
今回は入れておりませんが、
側面、裏面等に御奉納者名や年月日を彫りこむこともできます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月22日 by sporder
ブログNo.1038
壁代(戸帳) 人絹緞子 単仕立て 胡蝶柄入り 朽木形入り
壁代(戸帳)をお仕立てしました。
神殿の壁面に設えれます。
幅270cm、丈228cm、
布は小葵の地模様が入った人絹緞子に朽木形が摺り込まれ、
赤紫の布筋には胡蝶柄入ります。
布筋の間に配された朽木形は、
朽ちた木の形や木目を意匠化したもので、
朽ちゆく自然の形に美しさを見出すことのできる感性は、
日本人特有のものであると思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年5月16日 by sporder
ブログNo.1033
三方(三宝) 木曽桧 9寸 1尺
木曽桧製の三方をご用意しました。
神殿でご神饌用としてご使用されるもので、
天(折敷)の直径が9寸(約27cm)と1尺(約30cm)の2種類です。
木曽桧特有のやわらかな色合いで、
上質の雰囲気漂う柾目の三方が、1尺15台、9寸30台整然と並ぶ様は
壮麗さが感じられるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月14日 by sporder
ブログNo.1031
御霊箱(霊璽箱) 小 中 新倭錦 赤 緑
御霊箱(霊璽箱)を製作しました。
当店既製寸法の御霊箱に、ご指定の布(新倭錦 赤、緑)で仕上げました。
御霊箱の中には、薄板が3~5枚程度入ります。
御霊箱の形や仕様は様々で、今回の仕様の他に
中が棒状のものや、 幣と神鏡、五色布を設えた幣串の形のもの等があり、
外箱も布張りだけや、白木のままの場合もあり、
それぞれが継承されたかたちといえます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月7日 by sporder
ブログNo.1025
お願箱・約束箱 桐製
お願い・約束箱を製作しました。
神殿に設えられます。
幅27㎝高さ・奥行16㎝、
材質は総桐製で、
上部に切込みを入れ、ヤロウ蓋仕様です。
ご参拝者が、お願いや夢、志、
神様との約束、コミットメント等を記した紙を入れ、
神様に自らの思いを伝えられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年4月30日 by sporder
ブログNo.1019
旗 丸に梅鉢紋入り 紫地白抜き
旗を製作しました。
御祭典日に掲揚されます。
縦50cm横70cm、生地はエキスランで、
濃い紫に丸に梅鉢の紋を白抜きで入れております。
布地は他に、綿地、テトロン、テトロンちりめん等がございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年4月28日 by sporder
ブログNo.1017
三方 吉野桧材 7寸 へそ付き
吉野桧材の へそ付き三方を製作しました。
折敷の直径が7寸(約21㎝)で、
折敷の裏側にへそ(薄板)を付けて脚の安定を図ります。
折敷と脚を分解して収納される場合にも、
へそ付き仕様にされることがございます。
仕上がった三方には、吉野桧特有の赤白の混ざった
自然の美しさが宿ります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年4月26日 by sporder
ブログNo.1015
軾(ひざつき) 四方縁
軾を御用意しました。
祭典時に神官がご使用されるもので、
3尺角(90cm角)の標準的な大きさです。
縁は高麗縁で、全て囲んだ四方縁でお仕立てしております。
軾の縁には、二方縁と四方縁があり、
それぞれに継承された形を守っておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年4月24日 by sporder
ブログNo.1013
幟 綿地紫染め 社名、奉納者名白抜き
幟を製作しました。
御造営の祭典に掲揚されます。
生地は厚地の綿の紫染め、社名、年月日、
御奉納者名は白抜き、ご指定の配置で入れました。
幟は向かい合わせになるように、
チチの位置をそれぞれ反対の位置につけております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。