祭具
 2012年11月7日  by sporder 867
867
 五色吹流し 5.5m  
五色の吹流しをお仕立しました。 
祭典時に境内に掲揚されるもので、
 全長5.5m、直径は約54cmです。  
素材は、綿とナイロンの2種類できますが、
 今回はナイロン製でお仕立しております。 
陰陽五行説において森羅万象を表すとされる『五つの色』は、 
 吹流し、真榊、神楽鈴の垂れ、幣帛、御幣、幕など 
 祭神具に多用されています。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年11月4日  by sporder 864
864
 白木ぼんぼり 十字足 1尺5寸 ローソク仕様   
白木ぼんぼりをローソク仕様に変更しました。  
高さ1尺5寸(約45cm)で、脚は十字足です。  
火袋にローソクの炎が近付かないように、
 火皿の位置を高めにしております。


 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
  2012年11月1日  by sporder 862
862
 刀袋 新倭錦 朱房紐付き   
白鞘の刀を納める袋をお仕立しました。 
御神前に御奉納されるものです。 
全長30cm、生地は赤の新倭錦, 
 房紐は朱色で揚巻を結んでいます。 
多色の小葵柄が織り込まれた赤色の生地に、
 朱色の紐と房が添えられて、
 華やかさが引き立っています。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月30日  by sporder 860
860
 戸帳 赤地 紫布筋 中割れ 裏付き仕立 
戸帳をお仕立てしました。 
御社の扉内側の、戸帳をお取替されるものです。 
  
 幅48cm、布地は赤色で、布筋は紫に白で胡蝶柄が入っています。 
中央の布筋に隠れていますが、 
 戸帳の真ん中が開くように、中割れ仕立てをしております。 
古代小葵の地模様が織り込まれた赤布に、紫の布筋が映えています。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月26日  by sporder 856
856
太鼓房 9寸平頭 古代紫二段染め   
太鼓房を製作しました。 
太鼓の左右に設えられるもので、 
 房本体の長さは寸(27cm)です。 
房頭は御指定により平頭、
 色は古代紫の二段染めで仕上げております。
職人の熟練の手技によって、
 紐は程よい大きさの 揚巻と菊に結び上げられています。

 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月25日  by sporder 855
855
 三方(三宝) 木曽桧柾目 1尺、7寸  
木曽桧柾目材の三方(三宝)を製作しました。  
1尺(約30cm)21台と7寸(約21cm)30台で、 
 神殿のご神饌用としてご使用されます。  
祭典の日に、木曽桧特有の柔らかな色合いの三方が、 
 五十一台 八脚案に整然と並ぶ様は壮観といえます。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月24日  by sporder854
  御神座 台・厚畳・布団
御神座を製作しました。
大型の御社に納めるのです。
桧製の八脚案は幅が63㎝で、
  その上に繧繝二方縁の厚上を敷きます。
最上部には、紅白二枚重ねの布団を設えました。
御神座のかたちには、多様な形式や組合わせがあり、
  日々が私どもの学びの場となります。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月22日  by sporder 852
852
 円座 渦巻き 2尺1寸  
円座を製作しました。
  
 神殿でご使用されるもので、
 直径2尺1寸(約64cm)の大型の円座です。 
編み方は、畝が大きく渦巻く 渦巻き編みです。 
一枚づつ職人の手仕事で製作された円座は、
 五枚重ねても、かたちと厚みが揃い、 
 熟練の技術がわかります。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月19日  by sporder 849
849
 戸帳 白 テトロン緞子  
戸帳をお仕立しました。 
御社の扉後ろに設える、戸帳のお取替えです。 
幅62cmで、布は張りのある風合いのテトロン緞子です。 
布筋は紫で、胡蝶の柄が入り、
 朽木柄が摺り込まれています。 
光のあたり具合によって、白生地に上品な地模様が現れます。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2012年10月15日  by sporder 846
846
 鈴緒 4尺 本麻製 下垂れ編み付き  
鈴緒を製作しました。 
全長4尺(約120㎝)で、材質は本麻製です。 
下部には、麻の垂れが傷みにくいように、
 網をかけております。 
木枠の正面には、赤色で『御奉納』、
 後ろ綿には御奉納者と年月日等を彫り込みました。  
本麻の自然な生成りと、網の白色によって、
 無垢を感じる鈴緒に仕上がりました。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。