祭具
 2017年4月12日  by sporder ブログNo.2289
ブログNo.2289 
 揚巻房 1尺 赤 二重頭  
揚巻房を製作しました。 
神前幕に設えられます。 
房の長さが1尺(約30cm)、全長57cmに仕上げてります。 
仕様は、より房、赤色一色、頭は二重頭です。 
幕に設える房は、通常単色が一般的です。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月11日  by sporder ブログNo.2288
ブログNo.2288 
 神前幟 社紋(右離れ立葵)、社名等入り 化繊 45×180㎝  
境内から参道にかけて掲揚される幟を製作しました。 
幅45㎝丈180㎝、素材は化繊です。 
紺色に染めた生地の上部に『奉納』の文字、
 社紋の『右離れ立葵』、
 社名を白抜で仕上げました。
右には『願意』、
 左には奉納年月日と奉納者を記せる欄を入れております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月9日  by sporder ブログNo.2286
ブログNo.2286
 神前幕 白地 紋:十六八重表菊 4個入り  
神前幕を製作しました。
ご家庭の神棚に設えられます。 
幅150㎝丈35㎝、生地は綿地、
 紋は十六八重表菊を4箇所に配しております。 
幕の中央で、
 別に製作した白色の揚巻房で巻き上げます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月7日  by sporder ブログNo.2285
ブログNo.2285 
 御簾 正絹本倭錦 麻房付き 61×63㎝ 
 御簾をお仕立てしました。  
 社殿改修の際に、御簾を新調お取替されます。 
 幅61㎝丈63㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。  
 20年後の見本となるように、
 現状の御簾を正確に再現して製作いたしました。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月5日  by sporder 
  ブログNo.2283
 ブログNo.2283
 御簾房 より房平頭 6寸 2段染め  
 御簾房を製作しました。 
 ご神前の御簾房をお取り替えされます。 
 房本体の長さが6寸(約18cm)、
 鈎をで巻上げて40cmになるように仕上げました。 
 より房には、頭の形状が二段と一段があり、 
 今回は一段の平頭で製作しております。
  
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月4日  by sporder ブログNo.2282
ブログNo.2282 
 八脚案(神饌台、八足台)桧製 45×27×75㎝  
八脚案を製作しました。 
幅45㎝奥行27㎝高さ75㎝ の脚高の案です。 
材質は桧製、
 天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年4月2日  by sporder ブログNo.2281
ブログNo.2281 
 高張提灯 1尺3寸 御神燈 六角に揚羽蝶  
 高張提灯を製作しました。 
 お祭りの際に、ご家庭の玄関に設えられます。 
 直径1尺3寸(約37cm)、
 正面には楷書で『御神燈』側面には家紋の 
 『六角に揚羽蝶』後面には、氏名を入れております。 
 蝶は古来より吉祥文様とされ、
 神官装束の他
 各種祭神具のデザインにも取り入れております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月31日  by sporder ブログNo.2279
ブログNo.2279 
 御簾 交織倭錦 麻房二段染 80×40㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の御霊をおまつりされる、神床に設えられます。 
幅80cm丈40cm、竹は綿糸表編み、
 布は交織倭錦緑、房は麻房2段染です。 
緑系の布に紅白二段染の房を合わせる事は稀ですが、 
 二段染の房の方が麻のもつ素材感が伝わります。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月30日  by sporder ブログNo.2278
ブログNo.2278 
 白木ぼんぼり 火袋張替 4尺  
  白木ぼんぼりの火袋を張り替えました。 
 長年のご使用で火袋部分が破れておりました。 
 丁寧に紙を外し、下地を整えてから、
 専門職人の手によって張り替えられました。 
 時の経過が感じられる茶色がかったぼんぼりに、
 新しく張り替えられた白い火袋が一層映えて見えます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月29日  by sporder ブログNo.2277
ブログNo.2277  
 御霊舎 大 内装:御簾付き  
 御霊舎の内装を御簾仕様に変更しました。 
 当店御霊舎(大)は通常戸帳をお取付いたしますが、
 ご指定により、御簾をお取付いたしました。 竹
 は綿糸表編み、布は新倭錦、房は切房紫2段染です。  
 社殿や御霊舎の内装は、様々な仕様と『かたち』があり、 
 日頃見えないところにも、
 丁寧な設えをすることが、
 神や御霊を敬う気持ちの現れであると思います。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。