祭具
 2017年3月28日  by sporder ブログNo.2276
ブログNo.2276 
  八脚案(神饌台、八足台) ジョイント金具 桧製 75×27×75㎝  
 八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
 ご家庭の神床前に御神饌用の台として設えられます。 
 幅75cm奥行27cm高さ75cm、
  材質は桧材です。 
 分解収納できるように、
   ジョイント金具仕様で仕上げております。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月27日  by sporder ブログNo.2275
ブログNo.2275 
 御造営神具14  本殿扉金具メッキ直し  
本殿の扉金具をメッキしました。 
20年前に新調されたものですが、
 経年による劣化により、金具の輝きが薄れ、 一部破損個所もございました。
 
 新たに彩色された社殿に、
 専門職人によって修理され本金メッキが施された金具が取り付けられたことで、
 一層奥ゆかしく感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月26日  by sporder ブログNo.2274
ブログNo.2274 
 御造営神具13  鈴緒 1尺2寸 三色布巻き  
 鈴緒を製作しました。 
 本殿御造営改修に伴い、
 数社ある末社の神具もお取替されます。 
 社殿の庇前に設えられる鈴緒は1尺2寸(約36㎝)、
 仕様は三色布巻きです。 
 本坪鈴も新たにお取替しました。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月25日  by sporder ブログNo.2273
ブログNo.2273 
 御造営神具11
 六角吊灯篭(釣り燈篭)7寸 奉納者名入り 
六角吊灯篭を製作しました。 
社殿の改修造営に伴い、 
 氏子の方がご奉納されます。 
胴の直径が7寸(約21㎝)の大型の灯篭で、
 本金メッキ仕上げ、脚は丸みのある猫足です。 
一面には奉納年月日と奉納者名を彫り込んでおります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月24日  by sporder ブログNo.2272
ブログNo.2272  
 八脚案(神饌台、八足台) スプルース 60×24×30㎝ 
 八脚案を製作しました。 
 ご家庭の神棚前にご神饌用の台として設えられます。 
 幅60㎝奥行24㎝高さ30㎝、
 材質は天板がスプルース材、
 脚部は吉野桧材です。 
 天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月23日  by sporder ブログNo.2271
ブログNo.2271 
 壁代(戸帳)  人絹緞子 単仕立て  265×64.5cm 布筋:紫 胡蝶柄入り 
壁代(戸帳)をお仕立てしました。 
御霊をお祀りされる神床壁面3面に設えられます。 
幅265㎝丈64.5㎝、
 布は人絹緞子、布筋紫胡蝶柄入りです。 
今回はご指定により朽木柄を入れず、 
 布筋の位置は、3面にバランスよく収まるように配しております。 
御霊舎の周りを壁代で覆うことで、 
 御霊をお祀りするにふさわしい、
 清々しさを感じられる空間になるように思います。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月22日  by sporder ブログNo.2270
ブログNo.2270 
 円座 2尺4寸 渦巻き  
 円座 渦巻 2尺4寸 円座を製作しました。 
 祭典時に神殿でご使用されます。 
 直径2尺4寸(約73cm)の大型の円座で、
 編み方は『渦巻き』です。 
 素材はイ草を使用し、 
 専門職人が1枚ずつ手造りで仕上げます。 
 大型の円座の製作は、特に熟練の手技を要し、
 非常に難しい仕事になります。 
 仕上がった円座は、厳密には正円ではございませんが、 
 円に少しでも近づようとする職人の思いが感じとれます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月21日  by sporder ブログNo.2269
ブログNo.2269 
 御造営神具11
 麻房 7寸 紅白2段染め  
 麻房を製作しました。 
 提灯(ブログNo.2252)の新調に合わせて、
 下部の房も新たにされます。 
 房本体の長さが7寸(約21cm)、本麻の二段染めです。
 麻房の製作の大半は白赤黒の三段染めですが、 
 紅白の二段染は、三段染め以上に素材感があり、
 古人がかつて見た美しさに通じるのでしょう。
  
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月20日  by sporder ブログNo.2268
ブログNo.2268 
 御簾 本倭錦 麻房付き 80×80㎝
 御簾をお仕立てしました。 
 社殿の内部、扉後に設えられます。 
 幅80cm丈80cm、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めです。 
 布、房とも神殿御簾の正統派ともいえる定番柄で、
 佇まい、色合い、など煌びやかさはないものの、
 素材と質感の高さが感じられる逸品です。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年3月19日  by sporder ブログNo.2267
ブログNo.2267  
 胡床(相引) 塗替 座面張替 
 胡床(相引)を塗り替え、座面をお取り替えしました。 
 長年のご使用で、塗り部分の剥がれや座面の汚れ、破れ部分がございました。 
 座面を外し、黒塗りで仕上げた後、
 白帆布の座面をお取り付けしました。 
 今回の胡床の形は手造りされたもので、現在の形状と異なりますが、 
 ご奉納された方の思い大切にされ、
 手直しして大切にご使用されます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。