祭具
 2018年7月15日  by sporder
 ブログNo.2699
  
 胡床(相引)を製作しました。 
 結婚式場に配されます。
 脚部は白木製、座面は緑地の新倭錦です。 
 式場内では、新郎新婦は角椅子、
 参列者は胡床に座ることが一般的でございます。 
 参列者用の胡床は脚部が白木、
 座面は白色が一般的ではございますが、
 落ち着きのある色合いの中で、 
 紫や緑系の倭錦をお選びになることがございます。 
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月11日  by sporder ブログNo.2695
ブログNo.2695 
 神壇用御簾 SA用 72×20㎝ 本倭錦 麻房付 
 御簾をお仕立てしました。 
 神壇に設えられます。 
 幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。 
  
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月10日  by sporder
ブログNo.2694  
 八脚案 桧製 91×41×31㎝ 
 八脚案を製作しました。 
 神殿内に設えられます。 
 幅91㎝奥行41㎝高さ31㎝奥行の深い八脚案で、
 材質は桧材です。 
 天板と脚部は蟻差しで組み上げる仕様です。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月8日  by sporder
ブログNo.2693 
 水竜口 1尺2寸  
水竜口をご用意しました。 
手水所に据えられます。 
全長1尺2寸(約36㎝)、材質は鋳物です。 
水竜口は設置の角度によって水竜の表情や趣が変わります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  
 2018年7月7日  by sporder ブログNo.2692
ブログNo.2692  
 賽銭箱 1尺2寸  社紋入り  
 賽銭箱(ブログNo.2687 )に別注の社紋を取り付けいたしました。 
 折敷の幅が1尺2寸(約36㎝)
 高さ75㎝の大型の賽銭箱です。 
 専門職人の手によって彫り上げられた社紋(ブログNo.2685 )を
 正面やや上部にお取り付けして、賽銭箱が完成です。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
 2018年7月6日  by sporder ブログNo.2691
ブログNo.2691 
 金幣 6寸(約18cm) 
 金幣をご用意しました。 
 別注で製作いたしました、 金幣台(ブログNo.2690 )の上に据えられます。
 全高6寸(約18cm)、幣部分は真鍮製です。 
 


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月5日  by sporder ブログNo.2690
ブログNo.2690  
 金幣台 9×6×21.5㎝ 木曽桧製  
金幣台を製作しました。 
金幣の位置を上げるために、金幣の下に設えます。 
場所に制約があるため、
 幅9㎝奥行6㎝、高さ21.5㎝の寸法に仕上げました。 
材質は木曽桧材を使用しております。
 
 
 カテゴリー: 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月3日  by sporder
ブログNo.2688 
 御簾76×90㎝ 交織緑倭錦 梅鉢紋入り 麻房3段染  
御簾をお仕立てしました。 
社殿の正面に設えられます。 
幅76㎝丈92㎝、竹は綿糸表編み、
 布は倭錦交織梅鉢紋入り緑、房は麻房3段染です。 
緑の交織倭錦に麻房の組み合わせることにより、
 奥ゆかしさと落ち着きのある御簾に仕上がました
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2018年7月1日  by sporder ブログNo.2687
ブログNo.2687  
 賽銭箱 1尺2寸 縦型 
 賽銭箱を製作しました。 
 神殿内に設えられます。
 上部の折敷の幅が1尺2寸(約36㎝)
 高さ75㎝の大型の賽銭箱です。 
 主に神殿内部に設置されることの多い形状で、 
 折敷の中央部に、御賽銭を入れる穴が開いております。 
 材質は木曽桧材と、木曽桧の突板を使用いたしました。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。