神具
2013年8月26日 by sporder
ブログNo.1124
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 幅125㎝ 二段型
八脚案を製作しました。
ご家庭の御社台(ブログNo.1123)の前に設えられます。
幅125㎝、奥行18㎝、高さ27㎝、13.5㎝の二段型です。
段差は6寸の三方(三宝)に釣り合うように設定しております。
案を社台の前に設えられると、 桧の色合いが美しく、
清清しさを感じる 間 になるように思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月25日 by sporder
ブログNo.1123
御社台 吉野桧製 125×30×40cm
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅125cm、奥行き30cm、高さ40cm、
材質は吉野桧材です。
台の高さは、台の上に御社を据えたときに、
見下げず、見上げすぎない高さを基準として決めております。
天板後部に、灯明コード用の溝をご指定の位置に2箇所入れました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月21日 by sporder
ブログNo.1119
御社 2尺2寸 別注寸法
御社を製作しました。
台幅2尺2寸(約66cm)の大型の御社で、
内寸を標準寸法より広げております。
材質は吉野桧材で、
戸帳は赤紫の布筋付き(ブログNo.1111)、
内部には薄型の厚畳ブログNo.1114を設えました。
完成した二社の御社には、
桧特有の自然な美しさがあります。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月20日 by sporder
ブログNo.1118
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 120×26×60㎝
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
神殿に設えられます。
幅120㎝、奥行26㎝、高さ60㎝、
材質はスプルース材です。
白木の新調された数台の案が、整然と並ぶ神殿は、
晴れやかさを感じる 間 となるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月17日 by sporder
ブログNo.1116
大幟 綿地(かつらぎ) 480×75cm
幟を製作しました。
ご神前にご奉納されるもので、
全長480cm、幅75cmの大型の幟です。
生地は厚地の綿(かつらぎ)で、社名や年月日は、
お見本どおりの書体で入れております。
チチの先寄りには、はとめを取り付けました。
新調された純白の幟が掲揚された境内では、
清清しい雰囲気の中、
盛大に祭典がとり行われることと思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年8月14日 by sporder
ブログNo.1115
神輿用(御輿用) 神鏡 3寸5分 裏付
神輿の扉前に設える神鏡を製作しました。
直径3寸5分(約10.5cm)で、
裏面に紐を通す金具が3箇所付いています。
神鏡は通常神鏡台に据えることが一般的ですが、
神輿や御簾に設える場合には、
裏面に2~3箇所留め金具の付いたものを使用します。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月13日 by sporder
ブログNo.1114
厚畳 薄型 繧繝二方縁 37×22cm
厚畳を製作しました。
社殿の内部に設えます。
幅37cm、奥行き22cm、厚みは1.5cmの薄型です。
縁は二方に付け、布は繧繝縁です。
繧繝縁は、畳の縁の中で最も高貴なものとされ、
多色で織り込まれた色の組み合わせは、様々ですが、
それぞれに気品が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月12日 by sporder
ブログNo.1113
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 90×27×90cm 3台
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅90cm、奥行き27cm、高さ90cm、材質は木曽桧財です。
脚がやや高めですが、 奥行きが深いので、安定感があります。
三台の案を並べると、
異なる天板の木目 それぞれに趣があり、
無作為の美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月10日 by sporder
ブログNo.1111
戸帳 御社扉用 布筋赤紫
戸帳をお仕立てしました。
御社の扉に設えます。
幅21cm、丈37cm、生地は人絹緞子、
布筋赤紫胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。
戸帳は、単体としても美しいものですが、
白木の御社に設えると、桧の色合いと相まって 清清しさを感じるおさまりになります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月9日 by sporder
ブログNo.1110
御幣台(小型) 木曽桧製
御幣台を製作しました。
台寸法が、幅9cm、奥行6cm、高さ17cm 、
材質は木曽桧財です。
御幣本体は、奉書紙で製作しております。
一枚づつ丁寧に折りあげた純白の御幣を、
柔らかな色合いの木曽桧の幣軸に設えると、
何色にも染まらない無垢を感じる御幣が完成しました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。