奉書、水引、片木 片木折敷、草鞋(わらじ) 

2011年9月7日 by sporder

488
奉書、水引、片木 片木折敷(ブログNo。485)、草鞋(わらじ)   

奉書、水引、麻緒、片木 折敷、草鞋(わらじ)をご用意しました。 
村の当家(とうや)の方が、毎年ご準備されるもので、
奉書、水引、麻緒(本麻)を使って、御幣などの祭具を御作りになられます。

 
二名の当家の方が草鞋をはいて、神事につかれるもの、村の伝統です。

 

 

 

御霊帳箱 桐製 

2011年9月6日 by sporder

497
御霊帳箱 桐製  

御霊帳を納める御霊帳箱を製作しました。  
厚みのある御霊帳を納められるため、
奥行きを標準のものより深めにしております。   

材質は桐製で、御霊帳を立てて納める形です。

今回は、ご指定により桐材の生地ままでしたが、 
かぶせ蓋に金襴布や、神鏡をお取り付けさせて頂く事もございます。

御輿台 木口金具

2011年9月5日 by sporder

486
御輿台 木口金具   

御輿用の台の木口にお取り付けする金具を製作しました。

専門の錺金具職人の手によって、木口の寸法に合わせ、
1個づつおつくりしております。

素材は厚みのある銅地で、本金メッキを施すことで質感の高い金具に仕上がりました。 
ご指定により、金具は浅目で直線に仕上げており、正面には花菱の図柄を大きく入れました。 

片木 折敷(経木 角材張り)

2011年9月4日 by sporder

485
片木 折敷(経木 角材張り)   

薄板(経木)の内側に桧の角材で縁を付けた折敷を製作しました。  
村の祭事にご使用されるもので、毎年決まった数量をおつくりしています。 

他の村では、桧の縁の代りに竹ヒゴの縁の折敷(ブログNo.174)をご使用されます。

場所が変わると細かな仕様も変わりますが、  
それぞれの地域で折敷の原型を、伝統として大切に守っておられます。

戸帳 単仕立 布筋赤紫

2011年9月3日 by sporder

484
戸帳 単仕立 布筋赤紫   

戸帳をお仕立しました。  
神床内部にしつらえられるもので、
人絹緞子の生地に、赤紫の布筋をお付けしております。 

光沢のある生地に、布筋、朽木柄がバランスよく配置されています。

山の辺の道 長月の早朝

2011年9月1日 by sporder

483
山の辺の道 長月の早朝  

長月一日 早朝の山の辺の道です。

夜半から降り続いた雨が一時的に上がり、
靄の残る山から日が昇りかけています。

道沿いの稲穂は、日ごとにふくらみを増し、
目の前には 緑系の優しげなグラデーションが広がっています。

ご家庭での 神様のお祀り

2011年8月31日 by sporder

482
ご家庭での 神様のお祀り 

新築されたご家庭の神床に、御社、御簾(ブログno.481)、三方等の神具一式を納入しました。 

床の間の横に造られた神床は、桧造りで白壁という理想的な仕上がりで、
内装にも丁寧なしごとがなされています。

『家人が新居に住む前に、まず神様にお鎮まりいただくきたい』というご当主のお考えで、
畳と建具の入る前にしつらえております。

気高く清々しい雰囲気の中で、
神と向き合うことのできる空間が出来上がったように感じます。

御簾 本倭錦(梅鉢紋入り) より房付き  

2011年8月30日 by sporder

481
御簾 本倭錦(梅鉢紋入り) より房付き  

御簾をお仕立しました。 
新築された、ご家庭の神床にしつらえられるものです。 
寸法は幅4尺5寸(約136㎝)、丈99㎝の一枚御簾で、
布は正絹本倭錦、房は紅白2段染めのより房です。 

本倭錦の光沢のある濃い赤に合わせた、よ
り房の明るい紅白がお互いを引き立てています。

太鼓塗り替え (太鼓塗替)

2011年8月29日 by sporder

480
太鼓塗り替え

8月23日掲載(No.474)の金具取り付け作業が完了し、 納入しました。

自然豊かで緑に囲まれた、神殿にしつらえました。

縁側から見える明るく爽やかな木々と、神殿内の陰影によって、
漆と本金箔で仕上げらた太鼓が より深みある色に見えます。

金幣 釣り下げ型(吊り下げ型) 本金箔押し   

2011年8月28日 by sporder

479
金幣 釣り下げ型(吊り下げ型) 本金箔押し   

金幣を製作しました。 
細かな幣がつながり、下部に鈴が付いた釣り下げ型(吊り下げ型)で 、
幣には本金箔を押しています。

台座は、十字足に持ち送りのついた八双台です。 

窓辺に金幣を置くと、
人が感じないような、僅かな風の流れに幣が揺れ、

『涼やかな』 という言葉どおりの 鈴の音が聞こえます。