トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
475 神壇 総木曽桧造り 神壇を製作しました。
幅は97㎝で、材質は全て木曽桧材です。 正面にガラスの入った引戸、奥には正絹本倭錦の御簾をしつらえております。 上部の欄間の中心には、 立体感のある紋(丸に梅鉢)をお取付けいたしました。 木曽桧材の神壇には、 桧独特の芳香が漂い、 人肌のような白みと赤みが交じり合う風合いに、 自然の持つ落ち着きを感じます。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具
474 太鼓台金具取り付け
太鼓台の錺金具(飾金具)を取り付けています。 太鼓の塗り替えの最終工程で、塗師によって本漆で塗り替えられた太鼓台に、 本金鍍金(メッキ)された金具を、本金鍍金の釘で取り付けて完成となります。
今回の一部の金具には、同じ位置のものでも、 菊と牡丹モチーフの配置を変えて変化をもたせています。 この違いは、製作に携わった者しかわからないことですが、 あえて僅かな変化をもたせることに 職人のこだわりが感じられます。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
473 神饌台(八脚案、八足案) 三段
神饌台を製作しました。 神殿の御社の前に、御神饌用の台としてしつらえられるものです。 材質は木曽桧材で 、三段とも幅と奥行は同じです。 高さにつきましては、御社の寸法、三方のサイズ、 神床の高さ等を鑑みて設定いたしました。
神饌台に、隙間なく供えられた御神饌が並ぶさまは壮観です。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足
472 戸帳(門帳) 社紋入り
戸帳(門帳)をお仕立しました。 生地は上紡緞子で、 布筋は赤紫、 社紋(下がり藤)を摺り入れております。 仕立ては、綿の裏地を付けた裏付き仕立てです。
純白というより、温かみのあるスノーホワイトの上紡緞子に、 茶色に刷り込まれた下がり藤の社紋が 上品におさまっています。
カテゴリー: 神具, 祭具
471 御神体箱 木曽桧 御神体をおさめられる箱を製作しました。 材質は木曽桧材で、 正面は引き上げ式です。 寸法は、幅80×高さ180mmで厚みは、 一般のお札入れより深くしております。
御神体箱は、桧材の他に、桐材で製作することもございます。
470 御簾 新倭錦 布筋無し 房無し
御簾をお仕立しました。 竹は表編み、布は新倭錦です。 四社の社殿にしつらえられるもので、 布筋と房が付いておりません。
これも永年にわたって伝えられたしきたりであり、 その神社の伝統といえるでしょう。
カテゴリー: 御簾
469 八足(八脚案) 木曽桧材 1尺5寸
八足(八脚案)を製作しました。 幅1尺5寸(約45cm) 奥行8寸(約24cm)、 高さ1尺5寸(約45cm)です。 天板は木曽桧材で、厚みは1寸(約3cm)です。
又と同じものがない桧材の木目には、 黄金比や大和比(白銀比)といった、整ったバランスとは違う、 自然がもたらしてくれる 偶然の美しさを感じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
468 矢 矢羽白、茶
神事でお使いになる矢をご用意しました。 矢羽が白色と茶色のもので、箆(の・・・軸)は竹製です。
神社に伝わる作法にのっとって、的に射られます。
弓矢は、実際に射られるほかに、神殿内の調度してもしつらえられます。
カテゴリー: 祭具
467 布製 五色鈴緒 4尺
五色の鈴緒を製作しました。 神社の拝殿に鈴と一緒に掛けられるもので、 今回は全長4尺でお仕立しました。
五色の鈴緒は、単体で掛けられるほかに、 綱の鈴緒と一緒や、二組を合わせたり、 紅白のみにされたり と、 神社の伝統や地域の風習によって いろいろなかたちがあり、 製作しながらにも、興味深いものです。
466 御社5尺 低型 御社を製作しました。
台幅5尺(151cm)の大型の社で、材質は、総桧です。 (扉廻りは木曽桧、その他は吉野桧材)
神殿の神床の高さに制約があり、 場所に収まるように、バランスが保ちながら、 屋根の勾配、台座の高さ、棟木の高さ等を調整しました。
神床におさまり、前に御簾が掛かると、 どっしりと安定感を感じる神殿になりました。
カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎