小田原提灯を張り替えました。
直径15.5cm全長51cmの和紙張りで、
正面には『敬神社』 後面には『保存会』の文字を
白抜き黒縁取りで入れております。
両側面には、社紋の左三つ巴を入れております。
提灯の上下部の木枠には、 雲柄や水玉、龍などの金具が施され、
特に古来の水玉の意匠が目を引きます。
今年の秋祭りに向けてのご準備がはじまっています。
真榊用の台と棒を製作しました。
全長7尺(約210cm)の五色布(ブログNo.1239)を
設える台と棒です。
材質は桧材、台寸法は46×46×47cm(幅×奥行×高さ)、
棒の全長は270cmです。
棒の上部に榊を取り付けた真榊は、全高約330cmになります。
職人によって製作された真榊台の側面には、
斜めの格子が隙間なく入り、
細部にわたる技術の高さが窺えます。