トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2373 御簾 新倭錦 七宝柄 88×30cm 切房 赤一色(だんじり用)
御簾をお仕立てしました。
だんじりの 四方に設えられます。 幅88cm 丈30cm、竹は綿糸表編み、 布は新倭錦七宝柄、房は切房赤一色です。
横布、立布寸法や割合は、現状の御簾を正確に再現し、 お仕立てしております。
カテゴリー: 御簾, 祭具, 御輿
ブログNo.2372 IPAD台 木曽桧製25×25×15㎝
IPAD台を製作しました。
縦横とも25cm、奥行き15cm 板の厚みは2cmです。
材質は木曽桧材を使用し、 天板と脚は糊や釘を使わず 蟻差しで組み上げております。
木曽桧特有の柔らかな色合いが美しい、質感の高い台に仕上がりました。
カテゴリー: その他
ブログNo.2370 円座 組編み 2尺1寸
円座を製作しました。
直径2尺1寸(約63㎝)の大型の円座です。
素材はイ草を使用し、 畝の起伏の小さい組編みで編み上げております。
自然素材のイ草を使い、 手仕事で仕上げられた円座からは、 一畝づつ丁寧に編み上げる職人の思いが感じ取れます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2369 ひもろぎ(神籬) 2尺5寸(約75cm)
ひもろぎ(ひもろぎ(神籬)を製作しました。
地鎮祭で、祭壇の最上段に据え神の依代とされます。 全高2尺5寸(約75cm)の大型の神籬で、 今回ご使用の祭壇は、台幅4尺(約120㎝)を使用されます。
形状は、白木製の社型で、 内部には、棒を立てた白木台に 五色布、御鏡、本麻緒を収めております。
ひもろぎ(神籬)は神の依代として、祭典の中心となるもので、 その形は、社の形状のほかに、 大榊を中心に木枠で囲ったもの、 大榊を十字足の台で支えるものなど 様々な『かたち』がございます。
ブログNo.2369 御簾 正絹菊菱朱 74.5×125㎝ 麻房付き、神鏡付き
社殿の正面に設えられます。
幅74.5㎝ 丈125㎝ 竹は綿糸表編み、 布は正絹菊菱朱地、房 麻房三段染です。
御簾の中心に神鏡を設えております。
神鏡は神鏡台に据えるのが一般的でございますが、 御簾に設えるも大切に継承された『かたち』です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2368 大玉串(人工榊) 2尺5寸(約75㎝)
大玉串(人工榊)を製作しました。
御祭典にご使用されます。
全長2尺5寸(約75cm) 下から枝までの軸長さは、 約15㎝に仕上げております。
大玉串(人工榊)は最大180㎝、 下から枝までの軸長さもご指定いただけます。
ブログNo.2367 御簾 交織倭錦赤 48×44cm 切房2段染め
社殿の前に設えられます。
幅48cm丈44cm 竹は綿糸表編み、布は交織倭錦赤 、 房は切房2段染を組み合わせております。
ブログNo.2366 八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 3段型 130×21×108,88,68cm
八脚案を製作しました。
地鎮祭用の案としてご使用されます。
幅130㎝奥行21㎝高さ108、88,68cmの三段型です。
脚と天板は蟻差しで組み立てる仕様です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2365 壁代 124×54.5㎝ 布筋 朽木無し 飾り紐付き
壁代をお仕立てしました。
御霊舎をお祀りされる、神床の内部 壁面3面に設えられます。
幅124㎝ 高54.5さ㎝ 生地は人絹緞子地模様入り、 布筋、朽木摺柄は無し、 左右の飾り紐はお付けしております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
ブログNo.2364 八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 2段型 151×21×66.5、45㎝
神殿に御神饌用の段として設えられます。
材質は、天板がスプルース材、脚部は吉野桧、 幅151㎝奥行21㎝高さ66.5m、45cmの二段型です。
段差は、ご神饌に使用される三方の高さを考慮して設定しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足