2022年
 2022年7月17日  by sporder
ブログNo.3935 
 御簾 新倭錦 切房二段染め 223.5×38㎝  
御簾をお仕立てしました。 
御神前に設えられます。 
幅223.5cm 丈38cm、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤、房は切房2段染めです。 
御簾房の配色は、紅白の他に、
 白赤黒の3段染め、赤一色、紫一色、紫白2段染めなどがございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月16日  by sporder
ブログNo.3934 
 中啓 白竹 絵入り  
中啓をご用意しました。 
村のご祭典でご使用されます。  
白竹製で、扇面は金地 鶴の柄入りでございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月15日  by sporder
ブログNo.3933 
 八脚案 スプルース製 120×24×75㎝   
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
地鎮祭にご使用されます。 
幅120㎝奥行24㎝高さ75㎝、材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧製でございます。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月14日  by sporder
ブログNo.3932  
 高張提灯 1尺3寸 (38×74㎝) 御神燈 下り藤紋(薄墨、赤)  
高張提灯を製作しました。 
夏のご祭典にご使用されます。 
直径1尺3寸(約38㎝)、和紙張り油引き仕様です。
正面には『御神燈』、側面には『下り藤』紋を薄墨と赤色を黒縁で入れております。 
裏面には大字名を入ります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月13日  by sporder
ブログNo.3931 
 太鼓台丸枠 吊り金具取替え 2尺6寸(内径約80㎝) 
太鼓台の丸枠の吊り金具をお取替いたしました。 
長期のご使用により、吊り金具本体が欠損しておりました。 
丸枠上部の座金(火炎用)を取り外し、
 内部に残った金具を除き、新しい吊り金具をお取り付けいたしました。 
吊り金具は真鍮製本金メッキでございます。


 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月10日  by sporder
ブログNo.3929 
 神壇用御簾 72 .5×20㎝ 正絹本倭錦 麻房付き
 御簾をお仕立てしました。
新調の神壇に設えられます。 
幅72.5㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房麻房3段染めです。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月7日  by sporder
ブログNo.3927 
萬歳額 44×82×3㎝   
万歳額をご用意しました。 
お正月をはじめ慶事にお部屋に設えられます。 
外寸は幅44㎝高さ82㎝厚み3㎝でございます。 
布地に織り込まれた鮎と厳瓮(いつへ:壺)のデザインは、
 神武天皇が建国を占った伝承によるものでございます。


 カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神殿 ・ 社殿, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
  2022年7月6日  by sporder
ブログNo.3926  
 御簾 新倭錦 切房二段染め 181×40㎝  
御簾をお仕立てしました。 
御神前に設えられます。 
 幅181cm 丈40cm、竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、
 房は切房2段染めです。 
倭錦(やまとにしき)は神祭具に使用される伝統な意匠の一つで、
 多色の小葵柄のパターンが連続する美しい文様でございます。
 
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。