2022年
 2022年6月20日  by sporder
ブログNo.3915 
 三方 6寸 入れ子式  吉野桧  
入れ子式の三方を製作しました。 
折敷の幅が6寸、材質は吉野桧製でございます。 
入れ子式は、太めの胴と高さを合わせた標準の胴の組み合わせとなります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月19日  by sporder
ブログNo.3914 
 軾 (ひざつき) 55×101㎝ 2枚 高麗縁 袷仕立て 二方縁
軾 (ひざつき)をお仕立てしました。 
幅55㎝長さ101cm、二方縁の袷仕立て、
 2枚並べてご使用されます。
縁は格式のある高麗縁でございます。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月18日  by sporder
ブログNo.3913 
 御簾房 紅白二段染めより房9寸 結びまで35㎝ 
御簾房を製作しました。 
神殿の御簾房をお取替されます。 
房本体の長さが9寸(約27㎝)、
 房紐の先端から揚巻の結びまでの長さが35㎝です。 
御簾の仕様は、より房2段染めでございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月17日  by sporder
ブログNo.3912 
 遠山三方 木曽桧 5寸   
遠山三方をご用意しました。 
ご家庭の神様のお祀りに、ご神饌用の台としてご使用されます。 
折敷の幅が5寸(約15㎝)です。 
遠山三方は普通の三方より胴の高さが低いため、
 段差の小さい段にご使用されます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月16日  by sporder
ブログNo.3911 
 八脚案 桧製 38.5×21.5×20㎝ 天板薄型仕様  
八脚案を製作しました。 
幅38.5㎝奥行21.5㎝高さ20㎝、材質は桧製でございます。 
ご指定により天板は標準1寸(約3㎝)より薄く仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月15日  by sporder
ブログNo.3910 
 袖御簾 赤地白紋寿 45×90㎝  
袖御簾をお仕立てしました。 
神殿の内陣 御社の左右に設えられます。 
幅45㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、
 布は赤地白紋寿、房は切房2段染めでございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月12日  by sporder
 
ブログNo.3908  
 擬宝珠 3寸5分 磨き仕上げ  
擬宝珠をご用意しました。 
社殿の改修に伴い擬宝珠(金具)を新調されます。 
株の直径が3寸5分(約10.5㎝)総高さ6寸5分(約19.5㎝)です。
今回は磨き仕上げの御品をご用意しましたが、本金メッキ仕様もございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月11日  by sporder
ブログNo.3907  
 御神座用八脚案 桧製 40×26×10㎝、 厚畳 36×24×3cm  
御神座用八脚案の八脚案と厚畳を製作しました。 
社殿の中に御神座として納められます。 
八脚案は、幅40㎝奥行26㎝高さ10㎝、
 材質は吉野桧製、脚と天板は糊付け仕様です。 
厚畳は、幅36㎝奥行24㎝高さ3㎝、繧繝ニ方縁です。 
御神座は今回の仕様はじめ、御帳台などな方法がございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年6月10日  by sporder
ブログNo.3906 
 壁代(戸帳)150×180㎝ 人絹緞子 単 布筋赤紫胡蝶入り 朽木入り  
壁代(戸帳)をお仕立てしました。
幅150㎝丈180㎝、素材は小葵柄ら織り込まれた人絹緞子でございます。 
布筋は赤紫、胡蝶鳥柄が摺られ、布筋の間には朽木柄が茶色で摺り込まれております。 
朽木は板目が経年によって変化した様を意匠化したものであり、
 新しきものだけでなく、古きものの形を文様にするのは、
 日本人特有の美意識の表れであると思います。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。