祭具
2022年4月6日 by sporder
ブログNo.3852
御簾 新倭錦 32×36㎝ 切房2段染
御簾をお仕立てしました。 社殿に設えられます。
幅32㎝丈36㎝、竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は切房2段染です。
房のお取り付けは、御見本どおり糸止めでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年4月4日 by sporder
ブログNo.3851
御神体箱 桐製 落し蓋 14×10✕23㎝
御神体を納める箱を製作しました。
幅14㎝奥行10㎝高さ23㎝、材質は桐製です。
正面の板がスライドして上がる、落し蓋仕様でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年4月3日 by sporder
ブログNo.3850
賽銭箱用 上蓋板 36×24×3㎝ 吉野桧製
横型の賽銭はの上にお取り付けする蓋を製作しました。
賽銭箱の上部の一部に板を置いて、上部をフラットにします。
幅36㎝奥行24㎝厚み3㎝、材質は吉野桧製です。
板の底部には、賽銭はこの傾斜に合わせて三角の材を取り付けております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年4月2日 by sporder
ブログNo.3849
胡床(相引) 黒塗り 綾錦金糸入り萌黄
胡床(相引) を製作しました。
拝殿でご使用されます。
幅37cm奥行29cm高さ44cm、脚部は黒塗り仕様です。
座面は綾錦金糸入り 萌黄地 でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年4月1日 by sporder
ブログNo.3848
別注)御幣 三連型 吉野桧製
三連型の御幣を製作しました。
台幅30㎝奥行7.5㎝高さ8.5㎝、材質は吉野桧製です。
幣軸は1×1×20㎝、材質同じく吉野桧でございます。
今回の台は、上部に幣軸に寸法に合わせた正方形の穴を空けるのではなく、
横長の穴を空け、幣軸の位置を左右に移動できるようにしております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年3月31日 by sporder
ブログNo.3847
御簾 139×51㎝ 赤地白紋雅 10釜 切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅139㎝丈51㎝、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房は切房2段染めです。
裾にはパイプを巻き込み、御簾鈎で36㎝に巻き上げることができます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年3月28日 by sporder
ブログNo.3845
赤ぼんぼり 火袋張替え 4尺用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
直径55㎝高さ35㎝の大型のぼんぼりの火袋です。
赤色 正絹羽二重の布を火袋の寸法に合わせて裁断し、
1枚ずつ貼付いたします。
火袋が大きくなると難易度が上がり、
非常に手間のかかる作業となります。
専門職人の手によって張り上げられた火袋は美しく、完成したぼんぼりは神殿内で厳かな光で照らすことと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2022年3月27日 by sporder
ブログNo.3844
紙のせ台 白木製
紙のせ台をご用意しました。
地鎮祭をはじめとする手水の儀でご使用されます。
水で清めら手を拭くための紙(懐紙、半紙)を置く台でございます。。
幅30㎝奥行23㎝高さ21.5㎝、材質は桧製です。
形状は長方形の折敷に、刳りの入った板足が付いております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年3月26日 by sporder
ブログNo.3843
御簾 51×62㎝ 新倭錦 切房二段染め
御簾をお仕立てしました。
社殿の内装のお取替でございます。
幅51㎝丈62㎝、
竹は表面を揃えた綿糸表編みです。
布は小葵柄が織り込まれた新倭錦(しんやまとにしき)、房は房本体が糸状の切房、配色は2段染めでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。