祭具
2012年7月4日 by sporder
754
御額 (猿田彦大神) 栓材
御額を製作しました。
鳥居にかけれるもので、材質は栓材、
正面に御祭神名(猿田彦大神) を赤色で入れております。
(正面の御祭神名や社名は、金色でも入れることができます。)
金色の縁取りのされた御額に、赤色の御祭神名が際立っています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月30日 by sporder
751
幟(大幟) 社名 社紋入り
境内に掲げられる大幟を製作しました。
全長450cm、素材は厚地の綿地、紺色で染め上げ
社名、社紋、ご奉納者名を白抜きで入れております。
左右向かい合わせに立てられるため、
チチの位置とご奉納者名の位置を逆にしております。
仕上がった幟を間近で見ると、文字の大きさに圧倒されますが、
一旦掲げると周りの風景から 社名と社紋が浮き出て、
祭典の空気に変わるように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月27日 by sporder
748
祭壇(組み立て祭壇)3尺
祭壇を製作しました。
地鎮祭等の外祭でご使用されるもので、
簡単に組み立て分解ができる仕様です。
幅3尺(約90cm)の3段型で、
上段はひもろぎを据えられるように奥行を広めにしております。
天板はスプルース材の5分(1.5cm)板、脚部は吉野桧材です。
脚部には太めの材を使用しましたので、
安定感のある祭壇に仕上がりました。



カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年6月22日 by sporder
743
五色布鈴緒 5尺
布製の鈴緒を製作しました。
社殿に設えられるもので全長5尺(約150㎝)です。
五色の色合いは、
真榊や吹流し、御幣や神前に供える幣物など祭神具のほか、
七夕飾りにも使われ、
清々しく神聖で大切なものの象徴されています。
現在の基本的な色の並びは、『緑・黄・赤・白・紫』 で
由来とされる陰陽五行説の並びと若干異なりますが、
それは赤と白が隣り合うことで清純で華やかさを感じる
日本人の持つ美意識によるものであると思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月20日 by sporder
741
踏み台(踏台) 神殿用
神殿でご使用される踏み台を製作しました。
神殿によっては、踏み台や階段を固定にされておられますが、
今回は移動できるかたちです。
材質は桧製で、
寸法はご指定どおりに、上段の幅は1尺5寸(約45cm)、
下段の幅は1尺6寸(約48cm)に仕上げました。
踏面には桧材特有の優しい木目が綺麗に出ています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月17日 by sporder
739
胡床 白木 新倭錦(赤)
胡床(相引)を製作しました。
結婚式場で、ご参列者様用として使用されるものです。
生地は白木製で、布は赤色の新倭錦で仕上げております。
ご参列者用の胡床は、 白帆布が普及しておりますが、
数十台の赤の新倭錦が座面を飾ことで、
式場内は、清浄で華やかな雰囲気が醸し出されるように思います。



カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月14日 by sporder
736
神雛(ひもろぎ)
神雛(ひもろぎ)を製作しました。
地鎮祭の際 神の依り代とされるもので、
祭壇の最上段に据えられます。
桧製の台座に、柱を立て五色布、神鏡、麻緒をしつらえております。
神の依り代とされる神雛(ひもろぎ)は、今回のかたちの他に、
社の形状をしたもの、
台座に4本の柱を立て、中央に玉串を立てるものや
御幣を立てるものなど
地域の風習や伝統によって 様々な『かたち』 があります。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月11日 by sporder
783
団体旗 エクスラン(エキスラン)
団体旗を製作しました。
旗上部に 両端が黒塗りの横棒を差し込み、
左右を飾紐房で結んで 旗用の棒に下げられます。
素材はエキスラン製で、紫地に文字を白抜きしております。
ざっくりとした風合いのエクスランの他に、
テトロン地や綿地でも製作しております。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年6月3日 by sporder
726
太刀袋 紫色
太刀用の袋を製作しました。
全長65cm用のものと、 それより短めの2枚です。
布は御指定で綿地の紫で、裏付きのお仕立てです。
三種神器用の剣袋は、本倭錦等の有職柄が多いのですが、
太刀の場合は、晴れやかな金襴布等でお仕立てすることもございます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年5月29日 by sporder
722
揚巻房(揚巻/総角 ) 平頭 ・二重頭 緑色
揚巻房を製作しました。
神前幕の中心に設えられるもので、
頭が一重の平頭と、 頭が重なっの二重頭の2種類です。
今回は御指色の緑色で仕上げましたが、
赤、朱、紫、古代紫、白等の色でも製作できます。
揚巻は 、 昔の子供の髪の結い方に似ていることから、
結びの呼称になったともいわれますが、
源氏物語47巻の総角 や 歌舞伎の役柄にその名が使われることから、
古人(いにしえびと)は 『あげまき』という言葉の響きに
美しさを感じていたように思います。



カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。