祭具
 2015年11月15日  by sporder ブログNo.1833
ブログNo.1833 
御簾房 9寸 切房 三段染め  
御簾房を製作しました。 
神殿に設えておられる御簾房をお取り替えされます。 
房頭の長さが9寸(約27cm)の切房仕様です。  
紐は、赤地に白黄緑紫の模様が入った五色紐を使用し
、ご指定の長さに仕上げております。 
鈎は巻上寸法に応じてご用意いたします。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月14日  by sporder ブログNo.1832
ブログNo.1832 
三方 7寸 梅鉢紋入り 吉野桧製(紋入り三方)  
三方を製作しました。 
折敷の幅7寸(約21cm)、材質は吉野桧です。 
胴(脚)の正面には、丸に梅鉢の紋をお取り付けいたしました。 
紋入り三方は、
御指定の家紋、社紋でお作りすることができます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月13日  by sporder ブログNo.1831
ブログNo.1831  
御簾 絹糸一本返し編み 本倭錦 麻房付き91×106cm 
御簾をお仕立てしました。 
本殿の社殿内に設えられます。 
幅91cm丈106cm、竹は絹糸一本返し編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房三段染めです。 
布の柄等定番の柄ですが、 
竹、布、房等のそれぞれに質感が高く、
際立った品位が感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月12日  by sporder ブログNo.1830
ブログNo.1830 
見台房 紫 7寸 金糸入り  
見台に設える房を製作しました。 
全長7寸(約21cm)、紫色、
4か所に数本の金糸を配しております。 
房の組み上げは手仕事で、
一箇所づつ丁寧に専門職人の手により組上げられました。 
紫の中に金色が入ることにより、
見台房の趣が変わります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月11日  by sporder ブログNo.1829
ブログNo.1829 
小田原提灯 張替 
小田原提灯を張り替えました。 
枠の直径31cm、胴部分の直径が27cm、総高さ68㎝です。 
和紙張り仕様で、上下枠を再利用し、
正面にはくずし文字で『御神燈』、裏面には『氏子中』 、
全面に幕柄を描いております。 
赤青黄色の三色が多い中、
今回は赤グレー黄色の3色で、
シックで落ち着きのある色合いです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月10日  by sporder ブログNo.1828
ブログNo.1828 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×30×60cm 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
御神前に設えられます。 
幅90cm奥行30cm高さ60cm、
材質は天板が木曽桧、脚は吉野桧材です。 
脚と天板は蟻差しで組み立てる仕様です。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月8日  by sporder ブログNo.1827
ブログNo.1827 
高張提灯 1尺3寸 左右家紋 社紋入り 
高張提灯を製作しました。 
祭典にご使用されます。 
直径1尺3寸(約37cm)の標準的な寸法です。 
正面にはくずし文字で『御神燈』、
側面には社紋の五瓜に唐花と
家紋の丸に剣片喰を赤黒で入れ、
後面には氏名を入れました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月7日  by sporder ブログNo.1826
 ブログNo.1826 
御簾 絹糸一本返し編み 正絹本倭錦 より房二段染 108.5×127cm   
御簾をお仕立てしました。 
神殿内に設えられます。 
竹は絹糸一本返し編み、
布は正絹本倭錦、房はより房2段染です。  
寸法は、幅135㎝丈208㎝、御簾鍵で40cmに巻上げます。     
絹糸編みの竹は、編み糸に高い質感が感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月5日  by sporder ブログNo.1824
ブログNo.1824 
六角脚付き 折敷 8寸  
六角脚付き仕様の折敷を製作しました。 
吉野桧 8寸(約24cm)の折敷に
六角形の脚をお取付しております。 
脚の高さは1寸(約3cm)です。 
三方や膳(足付き折敷)よりも低く、 
御神饌用の他に、
水差し用の台や室礼の具としてもご使用いただけます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
  2015年11月4日  by sporder ブログNo.1823
ブログNo.1823 
吊りぼんぼり用飾り房 6寸より房 
神殿内の吊りぼんぼりの下部に設える房を製作しました。 
より房二段染め仕様で、房本体は6寸(約18cm)です。 
御簾房の場合、房頭を2個使用しますが、
今回は頭を一つにして、聞く結びで仕上げました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。