祭具
 2015年4月1日  by sporder ブログNo.1630
ブログNo.1630  
御簾 新倭錦 切房付き 3尺×85cm 神鏡5寸付き  
御簾をお仕立てしました。 
御造営の神殿改修に際して、御簾をお取り替えされます。 
幅3尺(約91cm)丈85cm、 
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、
房は切房二段染めです。 
御簾の中心には、直径5寸(約15cm)御神鏡を配しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月31日  by sporder ブログNo.1629
ブログNo.1629 
春日灯篭(燈籠)屋根修理2-2 
ブログNo.1627の続きです。
春日灯篭(燈籠)の屋根に彩色を施しました。 
上部は黒、裏面は白と朱色、
六葉は緑と黒色で仕上げました。 
胴(現状のままで、お掃除済み)に
屋根を被せて修理が完了しました。 
元の場所に戻された春日灯篭(燈籠)は、
境内のお明かりとして重用されることと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月30日  by sporder ブログNo.1628
ブログNo.1628 
木槌(祭儀用)  33.5×56cm 吉野桧製 3-1  
御造営の祭典でご使用される木槌を製作しました。 
幅33.5cm、長さ56cm 直径8cm、材質は吉野桧材です。  
槌の下部に飾り房を付けて完成となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月29日  by sporder ブログNo.1627
ブログNo.1627 
春日灯篭(燈籠)屋根修理2-1 
春日灯篭の屋根を修理しました。 
経年の外部設置で、屋根部分が半壊状態でした。 
屋根がほぞにきちんととおさまるように、
胴をお預かりして1基づつ合わせておつくりしました。 
材質は吉野桧材、屋根幅42㎝、屋根奥行36㎝です。 
彩色をして完成となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月28日  by sporder ブログNo.1626
ブログNo.1626  
神前幕 テトロンちりめん紫地 248×75㎝ 社紋 奉納者名入り 
神前幕を製作しました。 
幅248㎝、丈75㎝、生地は紫地テトロンちりめんです。 
左右に白抜きで社紋を配し、
右に御奉納者名を6名連記し、
左には奉納年月日を入れております。  
紐は青白黒の三色巻き、揚巻房は紫色でご用意しました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月27日  by sporder ブログNo.1625
ブログNo.1625 
茵(しとね) 44×37cm 新倭錦 厚み約2.5㎝ 
茵(しとね)を製作しました。 
社殿内の御神座として設えられます。
幅44㎝。、奥行37㎝、厚み2.5㎝、
縁は新倭錦赤、内部は小葵地模様入り白布です。 
通常の茵(しとね)に比べ縁の幅を広く仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月27日  by sporder ブログNo.1624
 ブログNo.1624 
御簾 正絹本倭錦 切房 52.5×39cm  切房二段染め  
御簾をお仕立てしました。 
社殿の扉内部に設えられます。 
幅5.25㎝、丈39㎝、 
布は正絹本倭錦、房は切房二段染めです。
房の寸法は、現状どおり少し大きいものをお付けいたしました。
20年前に当店で製作したものを見本として、
同仕様、同寸法の御簾で仕上げております。
次の20年の見本となるよう、細部にわたって丁寧に仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月25日  by sporder ブログNo.1623
ブログNo.1623  
戸帳 上紡緞子 61×44cm 布筋赤紫 朽木柄入り
戸帳をお仕立てしました。 
20年に一度の御造営の神殿改修で、
御社の内装を新調されます。 
幅61cm丈44cm、生地は上紡績緞子、
布筋は赤紫胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。 
仕立てあがった戸帳は、
小葵柄の地模様が微かに浮き立ち、
赤紫の布筋と品良く釣り合っています。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月24日  by sporder ブログNo.1622
ブログNo.1622
 額表装 141×52cm 
額を表装しました。 
お預りしました本紙を、木曽桧の額縁の中に、
仕上がり寸法は、幅141cm、高さ52cmです。
正絹赤羽二重の裂地で仕上げております。 
本紙に合わせて、 ご指定の寸法で額縁を製作し、
額を表装製作いたします。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年3月23日  by sporder ブログNo.1621
ブログNo.1621 
高張提灯 1尺4寸 御神燈 和紙張り 油引き無し
高張提灯を製作しました。 
村のお祭りに軒先に掛けられます。 
直径1尺4寸(約40cm)、正面には『御神燈』、
後面には『東氏』を黒色で入れております。 
今回は油引きをしておりませんので、 
和紙の色合いが美しい白い提灯に仕上がりました。

 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。