祭具
 2017年6月27日  by sporder ブログNo.2359
ブログNo.2359
八脚案(神饌台、八足台)桧製 43×35×80㎝ 
八脚案(八足台)を製作しました。 
幅43cm奥行35cm高さ80cm 材質は桧製です。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
 幅に対して脚部の高い案ではございますが、
 奥行きが深いため、安定が保たれております。
  
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月26日  by sporder ブログNo.2358
ブログNo.2358 
  円座2尺2寸 渦巻き 
 円座を製作しました。  
  直径2尺2寸(約67cm)の大型の円座です。 
  素材はイ草を使用し、 編み方は古来より伝わる、渦巻き型です。 
  畝が大きく サイズが大きくなると製作難度が上がりますが、 
  熟練の職人の手業によって綺麗な円状に仕上がりました。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月25日  by sporder ブログNo.2357
 ブログNo.2357 
 御簾 90×90㎝ 新倭錦赤 切房2段染  
御簾をお仕立てしました。 
社殿に設えられます。 
幅90㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布:新倭錦赤、
 房:切房ニ段染、裏付き仕立てです。  
御簾は常時巻き上げておかれるため、
 下縁はお取り付けしない形でお仕立てしております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月24日  by sporder ブログNo.2356
ブログNo.2356 
 拍子木 紫檀 9寸 細型 
拍子木を製作しました。
紫檀材を使用し、全長9寸(約27㎝)に仕上げております。
大型の拍子木ですが、軽量化して扱いやすくするために、
 より上質な材を選択してうえで、
 標準的な寸法より 細めに仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月23日  by sporder ブログNo.2355
ブログNo.2355 
 海老錠 5寸 本金メッキ
海老錠をご用意しました。 
社殿の御扉に設えます。
幅約16㎝ 軸の働き部分は約11㎝です。
御扉の鍵は、海老錠、舟形錠、鰤錠など、
 海にまつわる生き物や道具をモチーフにしたものがあります。
 
 また、扉の安全を一層強固にするために、
 樞錠(くるるじょう)と呼ばれる
 扉内部に、落とし猿、横猿、閂(かんぬき)構造を持った鍵を、
 併用されることもございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月22日  by sporder ブログNo.2354
ブログNo.2354 
 御簾房 より房平頭 6寸 3段染 
御簾房を製作しました。 
神殿内の御簾房をお取替されます。 
房本体の長さが6寸(約18cm)、より房平頭仕様です。 
染分けは白赤黒の3段染で、
 鈎に掛けて40㎝に巻き上げられるように紐を調整しております。
 3段染の房は、
 職人が1色づつ手染めで染め上げる完全な手造りのお品で、
 染分けの位置を揃えるには、
 相当の熟練の技と先代から引き継ぐ様々な経験の賜物でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月21日  by sporder  ブログNo.2353
 ブログNo.2353  
 門帳(戸帳)  人絹緞子両面仕立て291×40㎝  布筋赤紫 胡蝶柄入り 朽木入り 
門帳(戸帳)をお仕立てしました。 
拝殿の正面に設えられます。 
幅291㎝丈40㎝、布は人絹緞子小葵地模様入り、
 布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木入りです。 前
後から見える位置のため、お仕立のお仕立てをしております。
 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月18日  by sporder ブログNo.2351
ブログNo.2351 
 木枠(井桁)100×100×3㎝(材3cm角) 吉野桧  
 木枠を製作しました。 
 堂内上部に設えられます。 
 縦横とも100cm、材は3cm角の吉野桧を使用しました。 
 材のそれぞれに切りこみを入れて、
 歪みが出ないように組み合わされております。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月17日  by sporder ブログNo.2350
ブログNo.2350 
  標木 木曽桧 柾目39×154×5mm(尖頭型)
  標木を製作しました。 
  幅39mm高さ154mm厚み5mm 上部が尖った尖頭型です。 
  材質は木曽桧の柾目を使用しております。 
  仕上がった標木を並べると、柾目といえども色合い等全く同じものは一つとなく、
  そのそれぞれが、あたかもデザインされたかのような、
  自然素材特有の美しさが感じられます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年6月16日  by sporder ブログNo.2349
ブログNo.2349 
 八脚案 桧製 2段型 70×15×26,13㎝ 
 八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
 ご家庭の神床に設えられます。 
 幅70cm奥行15cm高さ26cm、13cmの二段型です。 
 材質は桧材、蟻差し仕様です。 
 高さと段差は、御社の位置とご神饌用の三方の高さから、
 26cm13cmといたしました。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。