祭具
 2017年7月22日  by sporder ブログNo.2381
ブログNo.2381
八脚案(神饌台、八足台) 桧製
 3尺(約90cm)×6寸(約18cm)×22.5cm 
八脚案を製作しました。 
ご家庭の神床に、御神饌用の台として設えられます。 
幅3尺(約90cm)奥行6寸(約18cm)高さ22.5㎝です。 
材質は桧製(天板:木曽桧、脚:吉野桧)、
 天板と脚は蟻差しで仕上げております。 
木曽桧特有の、人肌のような柔らかい色合いが美しい案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月21日  by sporder ブログNo.2380
ブログNo.2380
 御簾 3枚割り 赤地白紋 正絹 切房付き 137×40cm 
 御簾をお仕立てしました。 
 幅137cmのご家庭の神床に設えられます。  
 中御簾97×40cm、
 左右20×116cmの3枚割り仕立てです。 
 竹は綿糸表編み、布は赤地白紋正絹、
 房は切房2段染めです。 
 
絹特有の深いある赤色に白紋が一層映えます。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月20日  by sporder ブログNo.2379
ブログNo.2379
 幟 41.5×150㎝ 綿地 赤 文字白抜き 
 幟をお仕立てしました。 
 祭典時に境内に掲揚されます。 
 幅41.5㎝ 丈150㎝、生地は綿地です。 
 赤地に染め、社名と奉納者のお名前を記すスペースを白抜きで仕上げております。
  
 100枚の同仕様の幟がしつらえられた境内は、
 普段とは違う『ハレ』の雰囲気が感じられることと存じます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月17日  by sporder ブログNo.2377
 ブログNo.2377 
 戸帳  370×250㎝ テトロン無地(地模様無し)布筋:赤紫 朽木無し 単仕立て
 戸帳をお仕立てしました。 
 幅370cm丈250cm、布はテトロン無地(地模様無し)、
 布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木柄なし仕様です。 
 お仕立ては単で仕上げております。 
 地模様のない生地に、布筋の赤紫のみが入った戸帳は、
 シンプルな中に生まれる、引き算の美が感じられます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月16日  by sporder ブログNo.2376
ブログNo.2376 
 御簾 新倭錦青 切房古代紫白 二段染 120×60㎝
 
 御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅120㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦青 小葵柄、房は切房古代紫白二段染めです。 
常時巻上げられるため、
 ご指定により下縁はお取り付けしないかたちのお仕立てす。 
古代紫二段染めの房と布との組み合わせが上品で、
 控え目ながらも上質さが感じられます。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月15日  by sporder ブログNo.2375
ブログNo.2375
 大幟 81×550cm 綿地(天竺) 
大幟を製作しました。 
お祭りの際に、境内に掲揚されるもので、
 毎年新規に御奉納されます。
幅81cm長さ550cm、素材は綿地(天竺)を使用しております。 
継承の書体を使い、上部から順に『奉納』 『御寳前』 字名、奉納者名 を黒色で染め上げております。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月13日  by sporder ブログNo.2373
ブログNo.2373
 御簾 新倭錦 七宝柄 88×30cm 切房 赤一色(だんじり用)
 御簾をお仕立てしました。 
 だんじりの 四方に設えられます。 
 
 幅88cm 丈30cm、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦七宝柄、房は切房赤一色です。 
 横布、立布寸法や割合は、現状の御簾を正確に再現し、
 お仕立てしております。
  
 
 カテゴリー: 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月11日  by sporder 

 ブログNo.2370 
 円座 組編み 2尺1寸 
円座を製作しました。 
直径2尺1寸(約63㎝)の大型の円座です。 
素材はイ草を使用し、
 畝の起伏の小さい組編みで編み上げております。  
自然素材のイ草を使い、
 手仕事で仕上げられた円座からは、
 一畝づつ丁寧に編み上げる職人の思いが感じ取れます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年7月10日  by sporder ブログNo.2369
ブログNo.2369 
 ひもろぎ(神籬) 2尺5寸(約75cm)
ひもろぎ(ひもろぎ(神籬)を製作しました。
地鎮祭で、祭壇の最上段に据え神の依代とされます。
 全高2尺5寸(約75cm)の大型の神籬で、
 今回ご使用の祭壇は、台幅4尺(約120㎝)を使用されます。
形状は、白木製の社型で、
 内部には、棒を立てた白木台に 五色布、御鏡、本麻緒を収めております。
ひもろぎ(神籬)は神の依代として、祭典の中心となるもので、 
 その形は、社の形状のほかに、
 大榊を中心に木枠で囲ったもの、 
 大榊を十字足の台で支えるものなど
 様々な『かたち』がございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。